(問題)損益取引とは何か。
(解答)
(解答)
解答は一番下です。
(コメント)
(会計基準等)
・企業会計原則 一般原則三
(関連note)
・誰でもわかる資本と利益
(財務会計講義<第25版>)
・資本と利益の区別の原則:63頁
・剰余金区別の原則:253頁
(つながる会計理論<第2版>)
・2-4 資本と利益区別の原則:14頁
・Ch2問題1−3:(空欄補充):17頁
・Ch2問題2−3:(正誤):17頁
・Ch2問題2−6:(損益取引とは?)19頁
(解答)
(コメント)
損益取引とは、自己資本(株主資本)の利用による間接的増減取引です。
最終的な純利益が変動する取引です。
典型的には、商品の仕入取引、売上取引等が該当します。
資本取引と損益取引の区分を考えるときは、資本取引の範囲を確定させ、それ以外の取引をどのように会計処理をすべきかを考えるべきかもしれません(資本取引とそれ以外の取引を区別するという意味です。)。
建物の取得取引も建物の取得原価が減価償却費を通じて損益計算に含まれるのですから損益取引(資本取引以外の損益計算に影響する取引)というべきでしょう。
損益取引により生じた剰余金が利益剰余金です。
利益配当は、この利益剰余金の減少を伴いますが、株主との直接的取引であるため、資本取引に該当します。
なお、このような意味での損益取引の定義等が試験で問われる可能性は極めて低いといえます。
(会計基準等)
・企業会計原則 一般原則三
(関連note)
・誰でもわかる資本と利益
(財務会計講義<第25版>)
・資本と利益の区別の原則:63頁
・剰余金区別の原則:253頁
(つながる会計理論<第2版>)
・2-4 資本と利益区別の原則:14頁
・Ch2問題1−3:(空欄補充):17頁
・Ch2問題2−3:(正誤):17頁
・Ch2問題2−6:(損益取引とは?)19頁
(解答)
自己資本(株主資本)の利用による間接的増減取引
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。