企業会計原則、読んでますか?
計算と関係があって、読みやすいところ。
なんだか抽象的で読みにくいところと様々です。
読みやすいところはいいです。
読みにくいところに何か原因があるかもしれません。
急には解消しない場合も多いです。
でも、そこが読みにくいことに意識を向けておく。
そうすれば、授業でやったときなどに集中して聞くことができます。
それでもわかりにくければ、講師に聞いてみる。
もちろんこのブログのコメント欄でもオッケーです。
回答を聞いても、解決しなくてもかまわない。
そんな気持ちでお気軽にどうぞ。
今日は貸借対照表原則です。
貸借対照表原則をしっかり読むための前提として重要なことを損益計算書原則と同様に考えてみました。
まず、一つは、現状でかまいませんので、貸借対照表の様式をしっかりとおさえること。
会社計算規則を前提にしたものでかまいません。
白紙から簡単な表示項目若干とともに書けるようにする。
自分で白紙から貸借対照表を書いてみて、ひな型と比較してみましょう。
貸借対照表には、資産、負債、純資産(資本)がのっかります。
この資産、負債、純資産(資本)。
この意味を自分なりにしっかりさせておくことが重要です。
他人に短く簡単に説明できる。
そんな感じです。
これも収益、費用と同様に結構、むずかしいと思います。
やはり、これまでお持ちの簿記の本(検定の本でもいいです)、財務諸表論や会計学の本などの中から資産、負債の定義(資産、負債とは)をぬきだしてみましょう。
概念フレームワークの定義を覚えて終わりということではありません。
このブログにも資産は、たくさん書いてあったりします。
ぜひ探して読んでみてください。
純資産(資本)は後回しでもいいかな。
後でじわじわ効いてくる感じで、オススメです。
そうだ、会計基準を読もう!!(貸借対照表をちゃんと書けること。資産・負債が何かを簡単に説明できること。ゆっくりでいいんで心がけましょう。約束だよ♪)
・会計基準を読もう!!<目次>
計算と関係があって、読みやすいところ。
なんだか抽象的で読みにくいところと様々です。
読みやすいところはいいです。
読みにくいところに何か原因があるかもしれません。
急には解消しない場合も多いです。
でも、そこが読みにくいことに意識を向けておく。
そうすれば、授業でやったときなどに集中して聞くことができます。
それでもわかりにくければ、講師に聞いてみる。
もちろんこのブログのコメント欄でもオッケーです。
回答を聞いても、解決しなくてもかまわない。
そんな気持ちでお気軽にどうぞ。
今日は貸借対照表原則です。
貸借対照表原則をしっかり読むための前提として重要なことを損益計算書原則と同様に考えてみました。
まず、一つは、現状でかまいませんので、貸借対照表の様式をしっかりとおさえること。
会社計算規則を前提にしたものでかまいません。
白紙から簡単な表示項目若干とともに書けるようにする。
自分で白紙から貸借対照表を書いてみて、ひな型と比較してみましょう。
貸借対照表には、資産、負債、純資産(資本)がのっかります。
この資産、負債、純資産(資本)。
この意味を自分なりにしっかりさせておくことが重要です。
他人に短く簡単に説明できる。
そんな感じです。
これも収益、費用と同様に結構、むずかしいと思います。
やはり、これまでお持ちの簿記の本(検定の本でもいいです)、財務諸表論や会計学の本などの中から資産、負債の定義(資産、負債とは)をぬきだしてみましょう。
概念フレームワークの定義を覚えて終わりということではありません。
このブログにも資産は、たくさん書いてあったりします。
ぜひ探して読んでみてください。
純資産(資本)は後回しでもいいかな。
後でじわじわ効いてくる感じで、オススメです。
そうだ、会計基準を読もう!!(貸借対照表をちゃんと書けること。資産・負債が何かを簡単に説明できること。ゆっくりでいいんで心がけましょう。約束だよ♪)
・会計基準を読もう!!<目次>
企業会計原則の貸借対照表原則五A「たな卸資産の評価」にある、「…個別法、先入先出法、後入後出法、平均原価法等の方法を利用して…」とありますが、平均原価法等の「等」には売価還元法も入りますか?
また、そのほかに「等」がさしているものはあるんでしょうか?