外貨建基準、読んでますか?
まずは、本編の一をじっくりと読みましょう。
二の在外支店、三の在外子会社は、それぞれ計算で在外支店や連結の学習時にあわせてもう一度しっかりと読むという感じでよいでしょう。
外貨基準は過去の理論でズドンという出題がありますが、いずれも視野に入れた出題でした。
こちらもぜひ一度は、過去の出題を手許におきながら基準を読んでみてください。
まずは、本編の一をじっくりと読みましょう。
二の在外支店、三の在外子会社は、それぞれ計算で在外支店や連結の学習時にあわせてもう一度しっかりと読むという感じでよいでしょう。
外貨基準は過去の理論でズドンという出題がありますが、いずれも視野に入れた出題でした。
こちらもぜひ一度は、過去の出題を手許におきながら基準を読んでみてください。
今回は、外貨基準のメインである期末換算方法の種類についてです。
外貨基準の本編にそれほど記述がありませんが、意見書に部分的な記述があります。
過去の出題では、各方法の名称のみをあげさせる問題がありました。
外貨基準の理解の前提として試験委員の方が必要と考えているということでしょう。
期末換算の方法には、次のものがあります。
「流動・非流動法」は、流動項目は決算時の為替相場で、固定項目は取得・発生時の為替相場で換算する方法です(現在は非採用)。
「貨幣・非貨幣法」は、貨幣項目は決算時の為替相場で、非貨幣項目は取得・発生時の為替相場で換算する方法です。
「テンポラル法」は、属性法とも呼ばれ、評価の段階での属性(時価か、原価か)で換算の指標を決める方法です。
時価評価された項目は決算時の為替相場で、原価評価された項目は取得・発生時の為替相場で換算します。
決算日レート法は、すべての外貨項目を決算日の為替相場で換算する方法です。
決算日レート法のみが単一のレートによる換算が行われます。
このためそれ以外の方法(複数レート法)に対して、単一レート法などと呼ばれることもあります。
歴史的には、(1)→(4)という流れて推移しているようです。
外貨基準では、次のように状況に応じて使分けているという感じかもしれません。
個別財務諸表の本店→貨幣非貨幣法
在外支店 →テンポラル法
在外子会社→決算日レート法
金融商品だけでも評価→時価、換算→決算日レート法なんていってくれるとかえってわかりやすいんですが、そんなに単純ではないらしいです。
そうだ、会計基準を読もう!!(換算方法の種類も意識しましょう)
・会計基準を読もう!!<目次>
外貨基準の本編にそれほど記述がありませんが、意見書に部分的な記述があります。
過去の出題では、各方法の名称のみをあげさせる問題がありました。
外貨基準の理解の前提として試験委員の方が必要と考えているということでしょう。
期末換算の方法には、次のものがあります。
(1)流動・非流動法
(2)貨幣・非貨幣法
(3)テンポラル法(属性法)
(4)決算日レート法
「流動・非流動法」は、流動項目は決算時の為替相場で、固定項目は取得・発生時の為替相場で換算する方法です(現在は非採用)。
「貨幣・非貨幣法」は、貨幣項目は決算時の為替相場で、非貨幣項目は取得・発生時の為替相場で換算する方法です。
「テンポラル法」は、属性法とも呼ばれ、評価の段階での属性(時価か、原価か)で換算の指標を決める方法です。
時価評価された項目は決算時の為替相場で、原価評価された項目は取得・発生時の為替相場で換算します。
決算日レート法は、すべての外貨項目を決算日の為替相場で換算する方法です。
決算日レート法のみが単一のレートによる換算が行われます。
このためそれ以外の方法(複数レート法)に対して、単一レート法などと呼ばれることもあります。
歴史的には、(1)→(4)という流れて推移しているようです。
外貨基準では、次のように状況に応じて使分けているという感じかもしれません。
個別財務諸表の本店→貨幣非貨幣法
在外支店 →テンポラル法
在外子会社→決算日レート法
金融商品だけでも評価→時価、換算→決算日レート法なんていってくれるとかえってわかりやすいんですが、そんなに単純ではないらしいです。
そうだ、会計基準を読もう!!(換算方法の種類も意識しましょう)
・会計基準を読もう!!<目次>
1級を何年も勉強していますが、奥が深く抜け出せないでいます
外貨換算の件で分からないことがあり、ご教示いただきたく、コメントさせていただきました。
在外子会社の棚卸資産の換算方法です。
期末商品が下記の通りあったとします。
$85 200個 仕入時レート@104円
$80 800個 仕入時レート@102円
時価 $85
決算日レート@100円だった場合、貸借対照表にはいくらで記載すべきですか?低価基準の採用コメントはありません。
ご多忙のところ恐縮ですが、宜しくご教示下さい。