金融商品会計基準、読んでますか?
今回は、金融資産と金融負債の消滅の認識について考えておきます。
まずは、金融資産の消滅の認識です。
金融資産が消滅するのは、「いつ」かの話です(認識は、「いつ」の話です)。
貸方・金融資産という仕訳をきる(実際は財務諸表への計上の)タイミングの話です。
具体的な規定は、8項と56項です。
契約上の
(1)権利を行使
(2)権利を喪失
(3)権利に対する支配が他に移転
したときに、金融資産の消滅を認識します。
8項にマル1〜マル3と数字をふっておきましょう。
56項にも、同様にマル付数字をふっておくとよいです。
で、56項には、具体例が記載されています。
具体例ともマル付数字にダッシュ(´)をふっておきましょう。
後でみるときによいです。
ややラフに具体例を並べてみましょう。
(1)権利を行使……貸付金の回収
(2)権利を喪失……新株予約権(取得者)の権利行使期限の経過
(3)権利に対する支配が他に移転……有価証券の譲渡
少しは、イメージがわくのではないでしょうか。
(オプションは、新株予約権にしました)。
金融負債の消滅の認識は、10項と59項です。
こちらにもマル付数字(1〜3)をふっておくとよいです。
契約上の
(1)義務を履行
(2)義務が消滅
(3)第一次債務者の地位から免責
されたときに、金融負債の消滅を認識します。
金融資産と金融負債の消滅の認識では、ちょうど対照的です。
ちょっと、並べて確認してみましょう。
(1)権利を行使………………義務を履行
(2)権利を喪失………………義務が消滅
(3)権利に対する支配が他に移転……第一次債務者の地位から免責
ちょっと言葉(行使、義務、喪失、消滅等)にやられてしまいそうです。
ただ、これは用語の問題なんです。
権利を使うことを「行使」といい、義務を果たすことを「履行」と呼ぶ。
それだけの話なんですが、慣れないとしんどいです。
えーっと、慣れです。
はい。
ただ、具体例を思い浮かべる。
資産と負債を並べてみる。
そんなことで、若干アプローチしやすくなるのではないかと思います。
その後の話の前提として必要という感じの所でしょうか。
そうだ、会計基準を読もう!!(金融資産・負債の消滅の認識の基本的考え方は、発展性があります。しっかりといきましょう)
・会計基準を読もう!!<目次>
今回は、金融資産と金融負債の消滅の認識について考えておきます。
まずは、金融資産の消滅の認識です。
金融資産が消滅するのは、「いつ」かの話です(認識は、「いつ」の話です)。
貸方・金融資産という仕訳をきる(実際は財務諸表への計上の)タイミングの話です。
具体的な規定は、8項と56項です。
契約上の
(1)権利を行使
(2)権利を喪失
(3)権利に対する支配が他に移転
したときに、金融資産の消滅を認識します。
8項にマル1〜マル3と数字をふっておきましょう。
56項にも、同様にマル付数字をふっておくとよいです。
で、56項には、具体例が記載されています。
具体例ともマル付数字にダッシュ(´)をふっておきましょう。
後でみるときによいです。
ややラフに具体例を並べてみましょう。
(1)権利を行使……貸付金の回収
(2)権利を喪失……新株予約権(取得者)の権利行使期限の経過
(3)権利に対する支配が他に移転……有価証券の譲渡
少しは、イメージがわくのではないでしょうか。
(オプションは、新株予約権にしました)。
金融負債の消滅の認識は、10項と59項です。
こちらにもマル付数字(1〜3)をふっておくとよいです。
契約上の
(1)義務を履行
(2)義務が消滅
(3)第一次債務者の地位から免責
されたときに、金融負債の消滅を認識します。
金融資産と金融負債の消滅の認識では、ちょうど対照的です。
ちょっと、並べて確認してみましょう。
(1)権利を行使………………義務を履行
(2)権利を喪失………………義務が消滅
(3)権利に対する支配が他に移転……第一次債務者の地位から免責
ちょっと言葉(行使、義務、喪失、消滅等)にやられてしまいそうです。
ただ、これは用語の問題なんです。
権利を使うことを「行使」といい、義務を果たすことを「履行」と呼ぶ。
それだけの話なんですが、慣れないとしんどいです。
えーっと、慣れです。
はい。
ただ、具体例を思い浮かべる。
資産と負債を並べてみる。
そんなことで、若干アプローチしやすくなるのではないかと思います。
その後の話の前提として必要という感じの所でしょうか。
そうだ、会計基準を読もう!!(金融資産・負債の消滅の認識の基本的考え方は、発展性があります。しっかりといきましょう)
・会計基準を読もう!!<目次>
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。