金融商品会計基準、読んでますか?

今日は金融資産及び金融負債の発生及び消滅の認識についてです。

この部分の重要性は高いです。

でも、とっても読みにくいです。

一読で理解できる方は、私よりもかなり実力者です。

まあ、自慢ではありませんが、私なんかいまだにわかりません(←そりゃ、自慢じゃないわな)。

でもわからないでは、はじまりませんので、なんとかアプローチしてみましょう。


7項:金融資産及び負債の発生の認識

8項:金融資産の消滅の認識要件

9項:支配の移転

10項:金融負債の消滅の認識要件

11項:会計処理

12項:部分消滅の会計処理

13項:新たな金融資産・負債の取扱い


本編部分は、じっくりと読んでおいて欲しいですが、内容の理解が困難な部分が多いと思います(重要でない箇所はありません)。

一番大きな理由は、いつも接する計算との関連が低いことでしょう。

この部分の出題の可能性はあると思います。

で、わからなくても読んでみてください。

計算でわかるハズの項目もいくつかあります。

ぜひ、あててみてください。

解答は、後日。


そうだ、会計基準を読もう!!(このあたりの出題可能性はアリとみています)



会計基準を読もう!!<目次>