税効果会計基準、読んでますか?
今日は、税効果会計の名前そのものの話です。
名前、どうなんでしょう?
税効果会計は、何か名前で引っかかってしまう部分があるかもしれません(って、いうか私が引っかかりました)。
税効果というと何かスゴイ効果?がある感じです。
でも、税に効果はないです(ただの負担なので)。
で、税繰延会計とか、税配分会計とか、そんな感じの呼び名の方が、実際には近いかもしれません。
理屈は、経過勘定項目(前払費用等)とそんなに違わないと思います。
ちょっと長くなりますが、考えておきましょう。
(1)税引前当期純利益=課税所得のケース
税引前当期純利益(=課税所得)1,000
法人税等(課税所得×40%)………400
当期純利益………………………………600
これはいいです。
でも、法人税法上の損金にならない費用(損金不算入)が、例えば2,000あるとします。
課税所得=1,000+損金不算入2,000=3,000
法人税等=3,000×40%=1,200
(2)税引前当期純利益≠課税所得のケース(税効果なし)
税引前当期純利益…………………1,000
法人税等(課税所得×40%)…1,200
当期純損失?……………………………200
これは、ヤバイです。
当期純損失はヤバイです。
原因は、法人税等と税引前当期純利益の対応関係が崩れているからです。
この対応関係を修復するためには、法人税等を損金不算入2,000×40%だけ、調整(この場合は繰延)すればいいです。
これが税効果会計の考え方です。
(3)税引前当期純利益≠課税所得のケース(税効果あり)
税引前当期純利益………………1,000
法人税等……1,200−800=400
当期純利益……………………………600
当期の費用とすべきではない法人税等(800)を翌期以後の費用として繰延べる。
その意味では経過勘定項目(前払費用)の設定と同じです。
(借)前払費用(資産)800 (貸)法人税(費用)800
ほら、同じじゃないですか。
でも、税効果ですから、実際の仕訳は、次のとおりです。
(借)繰延税金資産800 (貸)法人税等調整額800
で、税「繰延」会計のがいいんじゃないでしょうか。
むむっ。見越もあるから税「見越繰延」会計か。
いや長いか。
税「配分」会計か。
いや、やっぱり税効果会計にしときましょう(って、戻ってますが)。
そうだ、会計基準を読もう!!(税効果会計は、費用収益の見越繰延と変りません。変りません。変りません←3回ですな)
・
会計基準を読もう!!<目次>
今日は、税効果会計の名前そのものの話です。
名前、どうなんでしょう?
税効果会計は、何か名前で引っかかってしまう部分があるかもしれません(って、いうか私が引っかかりました)。
税効果というと何かスゴイ効果?がある感じです。
でも、税に効果はないです(ただの負担なので)。
で、税繰延会計とか、税配分会計とか、そんな感じの呼び名の方が、実際には近いかもしれません。
理屈は、経過勘定項目(前払費用等)とそんなに違わないと思います。
ちょっと長くなりますが、考えておきましょう。
(1)税引前当期純利益=課税所得のケース
税引前当期純利益(=課税所得)1,000
法人税等(課税所得×40%)………400
当期純利益………………………………600
これはいいです。
でも、法人税法上の損金にならない費用(損金不算入)が、例えば2,000あるとします。
課税所得=1,000+損金不算入2,000=3,000
法人税等=3,000×40%=1,200
(2)税引前当期純利益≠課税所得のケース(税効果なし)
税引前当期純利益…………………1,000
法人税等(課税所得×40%)…1,200
当期純損失?……………………………200
これは、ヤバイです。
当期純損失はヤバイです。
原因は、法人税等と税引前当期純利益の対応関係が崩れているからです。
この対応関係を修復するためには、法人税等を損金不算入2,000×40%だけ、調整(この場合は繰延)すればいいです。
これが税効果会計の考え方です。
(3)税引前当期純利益≠課税所得のケース(税効果あり)
税引前当期純利益………………1,000
法人税等……1,200−800=400
当期純利益……………………………600
当期の費用とすべきではない法人税等(800)を翌期以後の費用として繰延べる。
その意味では経過勘定項目(前払費用)の設定と同じです。
(借)前払費用(資産)800 (貸)法人税(費用)800
ほら、同じじゃないですか。
でも、税効果ですから、実際の仕訳は、次のとおりです。
(借)繰延税金資産800 (貸)法人税等調整額800
で、税「繰延」会計のがいいんじゃないでしょうか。
むむっ。見越もあるから税「見越繰延」会計か。
いや長いか。
税「配分」会計か。
いや、やっぱり税効果会計にしときましょう(って、戻ってますが)。
そうだ、会計基準を読もう!!(税効果会計は、費用収益の見越繰延と変りません。変りません。変りません←3回ですな)
・
会計基準を読もう!!<目次>
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。