純資産基準、読んでますか?
まずは、本編の4〜8項をしっかり読みましょう。
その後が結論の背景です。
長いですよね。
マーカー部分を中心にポツポツと読んでみてください。
今日は結論の背景の続きです。
「純資産の表示」と「株主資本の区分」です。
この部分は、純資産の中身(特に株主資本とそれ以外)に焦点があてられています。
ものすごく私の好みではありますが、中々、骨もあると思います。
で、とりあえずの見出しです。
27項:これまでの経緯
28項:株主資本の区分
29項:株主資本の重視
30項:株主資本と株主資本以外
31項:株主資本以外
32項:新株予約権の株主資本との区別の理由
33項:評価・換算差額等の株主資本との区別の理由
34項:その他資本剰余金の内訳を示さない理由
35項:利益剰余金
36項:損益計算書の表示
37項:取り扱わない資本剰余金
38項:適用時期
39項:適用初年度の注記
見出しをつけながら一読して、意味がわかればそれでよし。
深追いはしないということでいいと思います。
そうだ、会計基準を読もう!!(資本と利益の関係は大事ですが、骨もあります)
・会計基準を読もう!!<目次>
まずは、本編の4〜8項をしっかり読みましょう。
その後が結論の背景です。
長いですよね。
マーカー部分を中心にポツポツと読んでみてください。
今日は結論の背景の続きです。
「純資産の表示」と「株主資本の区分」です。
この部分は、純資産の中身(特に株主資本とそれ以外)に焦点があてられています。
ものすごく私の好みではありますが、中々、骨もあると思います。
で、とりあえずの見出しです。
27項:これまでの経緯
28項:株主資本の区分
29項:株主資本の重視
30項:株主資本と株主資本以外
31項:株主資本以外
32項:新株予約権の株主資本との区別の理由
33項:評価・換算差額等の株主資本との区別の理由
34項:その他資本剰余金の内訳を示さない理由
35項:利益剰余金
36項:損益計算書の表示
37項:取り扱わない資本剰余金
38項:適用時期
39項:適用初年度の注記
見出しをつけながら一読して、意味がわかればそれでよし。
深追いはしないということでいいと思います。
そうだ、会計基準を読もう!!(資本と利益の関係は大事ですが、骨もあります)
・会計基準を読もう!!<目次>
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。