企業会計原則、読んでますか?
このところ新しい基準がバンバン出ますので、企業会計原則よりそっちが重要だろと思われてる方もいらっしゃるでしょう。
実際、その傾向は、あります。
財務諸表論(理論)の出題でも平成14年あたりからは、企業会計原則以外の会計基準からの出題が増えています。
ただ、ほぼ何らかの形で企業会計原則が絡んでいます。
平成24年:資産の表示区分(注16)
平成23年:継続性の原則(一般原則六)、費用配分の原則(貸借対照表原則三、五)
平成22年:引当金(注18)
平成21年:発生主義の原則(損益計算書原則一A)
平成20年:費用配分の原則(貸借対照表原則三、五)
平成19年:資本と利益の区別(一般原則第三)
平成18年:実現主義(損益計算書原則一A、3B、注解6)
このような出題をみると企業会計原則なんかあっさりで、他の会計基準重視でいいでしょ、とはさすがにいえません。
では、どの程度の重要性なのかをちょっと考えてみました。
平成24年(棚卸資産基準○、配分と評価 ○)30
平成23年(継続性・誤謬○、費用配分原則○)30
平成22年(割引現在価値○、引 当 金 ○)40
平成21年(CF計算書等○、棚卸資産基準○)20
平成20年(企業結合基準○、金融・So基準○)10
平成19年(純資産基準等○、研究開発基準○)10
平成18年(企業会計原則○、減損会計基準○)40
平成17年(退職給付基準○、金融商品基準○)10
平成16年(連続意見書4○、金融商品基準○)30
平成15年(外貨取引基準○、企業会計原則△)20
平成14年(企業会計原則△、研究開発基準○)20
平成13年(バラバラ4問※、連続意見書3○)30
平成12年(財規等開示制度、企業会計原則○)50
平成11年(企業会計原則△、会計主体・公準)50
平成10年(企業会計原則○、企業会計原則△)80
平成 9年(企業会計原則△、企業会計原則○)70
○は出題のメイン(目安として8割)、△は、他にも対象がある場合です(目安として5割)。
で、横に企業会計原則指数(ただの私の印象です)を入れてみました。
平成14年からいわゆる新基準の影響が顕著で、それ以前とそれ以後では、明らかに傾向が異なっています。
平成13年以前は、平均で50%を超えていました(もっとも平成8年、7年と低めです)。
平成14年以後は、20〜30%程度です。
20〜30%は、極めて高い数字ではないかもしれません。
しかし、注目したいのは、ゼロの年がない点です(今後ないとは限りませんが)。
平成17年の出題は、新基準のみからですが、退職給付引当金の出題で、企業会計原則がらみの論点があります。
で、企業会計原則を含めた会計基準で、試験にもっとも絡んでいるのは、企業会計原則ということになります。
他の会計基準の影響が濃くなった平成14年以後でも企業会計原則です。
企業会計原則の試験的な重要性が以前より低くなった事は事実でしょう。
しかし、やらないなどという訳にはいかないことがおわかりいただけるのではないかと思います(実際に出題されるかどうかは別ですが)。
そうだ、会計基準を読もう!!(←企業会計原則も安心して読んでください)
会計基準を読もう!!<目次>
このところ新しい基準がバンバン出ますので、企業会計原則よりそっちが重要だろと思われてる方もいらっしゃるでしょう。
実際、その傾向は、あります。
財務諸表論(理論)の出題でも平成14年あたりからは、企業会計原則以外の会計基準からの出題が増えています。
ただ、ほぼ何らかの形で企業会計原則が絡んでいます。
平成24年:資産の表示区分(注16)
平成23年:継続性の原則(一般原則六)、費用配分の原則(貸借対照表原則三、五)
平成22年:引当金(注18)
平成21年:発生主義の原則(損益計算書原則一A)
平成20年:費用配分の原則(貸借対照表原則三、五)
平成19年:資本と利益の区別(一般原則第三)
平成18年:実現主義(損益計算書原則一A、3B、注解6)
このような出題をみると企業会計原則なんかあっさりで、他の会計基準重視でいいでしょ、とはさすがにいえません。
では、どの程度の重要性なのかをちょっと考えてみました。
平成24年(棚卸資産基準○、配分と評価 ○)30
平成23年(継続性・誤謬○、費用配分原則○)30
平成22年(割引現在価値○、引 当 金 ○)40
平成21年(CF計算書等○、棚卸資産基準○)20
平成20年(企業結合基準○、金融・So基準○)10
平成19年(純資産基準等○、研究開発基準○)10
平成18年(企業会計原則○、減損会計基準○)40
平成17年(退職給付基準○、金融商品基準○)10
平成16年(連続意見書4○、金融商品基準○)30
平成15年(外貨取引基準○、企業会計原則△)20
平成14年(企業会計原則△、研究開発基準○)20
平成13年(バラバラ4問※、連続意見書3○)30
平成12年(財規等開示制度、企業会計原則○)50
平成11年(企業会計原則△、会計主体・公準)50
平成10年(企業会計原則○、企業会計原則△)80
平成 9年(企業会計原則△、企業会計原則○)70
○は出題のメイン(目安として8割)、△は、他にも対象がある場合です(目安として5割)。
で、横に企業会計原則指数(ただの私の印象です)を入れてみました。
平成14年からいわゆる新基準の影響が顕著で、それ以前とそれ以後では、明らかに傾向が異なっています。
平成13年以前は、平均で50%を超えていました(もっとも平成8年、7年と低めです)。
平成14年以後は、20〜30%程度です。
20〜30%は、極めて高い数字ではないかもしれません。
しかし、注目したいのは、ゼロの年がない点です(今後ないとは限りませんが)。
平成17年の出題は、新基準のみからですが、退職給付引当金の出題で、企業会計原則がらみの論点があります。
で、企業会計原則を含めた会計基準で、試験にもっとも絡んでいるのは、企業会計原則ということになります。
他の会計基準の影響が濃くなった平成14年以後でも企業会計原則です。
企業会計原則の試験的な重要性が以前より低くなった事は事実でしょう。
しかし、やらないなどという訳にはいかないことがおわかりいただけるのではないかと思います(実際に出題されるかどうかは別ですが)。
そうだ、会計基準を読もう!!(←企業会計原則も安心して読んでください)
会計基準を読もう!!<目次>
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。