従来的(動態論)的には、財務諸表が何をあらわすのかに、財政状態と経営成績という言葉があてられていました。
貸借対照表が財政状態、損益計算書が経営成績をあらわすという具合です。
企業会計原則の使い方も同じです。
概念フレームワークでは、これを「投資のポジションと成果」という言葉で表現しています。
財政状態は、企業資本の運用形態(資産)とその調達源泉(負債と資本)をあらわすと説明されることも多いです。
ここでは、資産と「負債と資本」が並列的に考えられています。
負債は、資本に近いんですね。
等式であらわすとしたら、「資産=負債+資本」です。
これに対して、概念フレームワークでは、「資産−負債=純資産」と考えています。
負債は、資産の正反対です。
でもって、「資産と負債」と純資産が考えられている訳です。
同じ財務諸表でも考え方によって、それをあらわす表現もちょっと違うんですね。
使分けているという方が正確でしょうか。
びっくりです。
でも、ポジション(カタカナ)と成果(漢字)は、もっとびっくりです。
「さくらと一郎」みたいな感じでしょうか(←まるで違います)。
静態論:貸借対照表→財産状態
動態論:貸借対照表→財政状態(資本の運用形態と調達源泉)、損益計算書→経営成績
概念フレームワーク:貸借対照表→投資のポジション、損益計算書→投資の成果
貸借対照表が財政状態、損益計算書が経営成績をあらわすという具合です。
企業会計原則の使い方も同じです。
概念フレームワークでは、これを「投資のポジションと成果」という言葉で表現しています。
財政状態は、企業資本の運用形態(資産)とその調達源泉(負債と資本)をあらわすと説明されることも多いです。
ここでは、資産と「負債と資本」が並列的に考えられています。
負債は、資本に近いんですね。
等式であらわすとしたら、「資産=負債+資本」です。
これに対して、概念フレームワークでは、「資産−負債=純資産」と考えています。
負債は、資産の正反対です。
でもって、「資産と負債」と純資産が考えられている訳です。
同じ財務諸表でも考え方によって、それをあらわす表現もちょっと違うんですね。
使分けているという方が正確でしょうか。
びっくりです。
でも、ポジション(カタカナ)と成果(漢字)は、もっとびっくりです。
「さくらと一郎」みたいな感じでしょうか(←まるで違います)。
静態論:貸借対照表→財産状態
動態論:貸借対照表→財政状態(資本の運用形態と調達源泉)、損益計算書→経営成績
概念フレームワーク:貸借対照表→投資のポジション、損益計算書→投資の成果
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。