簿記論

【出題形式】
第1問(25点)
出題形式 総合
出題者  小野武美先生
量    並
難易度  並
出題内容 本支店会計

第2問(25点)
出題形式 個別
出題者  松本敏史先生
量    並  
難易度  並
出題内容 個別問題(従来的論点+新基準等)

第3問(50点)
出題形式 総合
出題者  実務家のお二人(一人は新任)
量    並(多)
難易度  並(高)
出題内容 本支店会計
     合併、株式交換・移転、分割等の絡んだ総合問題
     期中・決算整理型の総合問題
     製造業・建設業会計

(コメント)
第1問、第2問の出題形式は、逆の可能性も。
本支店の出題間隔があいていますので、要注意です。

【出題項目】
(個別論点)
減損会計
退職給付引当金
社債
新株予約権・新株予約権付社債
為替予約(独立処理・振当処理)等の外貨建取引(在外支店も)
伝票会計
デリバティブ

(構造論点)
◎合併、株式交換・移転、分割等
○本支店会計
△製造業・建設業会計
△帳簿組織

(その他、毎年出題されている項目)
現金預金
貸倒引当金
商品
有価証券
有形固定資産
租税・税効果会計
社債


財務諸表論
【理論】
(1)資本(純資産)と利益
(2)税効果会計
(3)企業結合会計
(4)資産会計総論
(5)金融資産・負債の発生・消滅の認識

【計算】
貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書の作成
会社法関連の穴埋め等