【対象=2級以上】

(問題)
製造指図書#1の製品の製造中に仕損が発生した。
このため補修指図書#1−1を発行して補修を行い、製品は完成した。
仕損が発生するまでの製造指図書#1及び補修指図書#1−1に集計された原価は、次のとおりである。

製造指図書#1  :直接材料費200 直接労務費200 製造間接費200
製造指図書#1−1:直接材料費100 直接労務費100 製造間接費100

仕損費を直接経費として製造指図書#1に直課した場合の(1)仕訳処理を示すとともに、(2)製造指図書#1の製造原価を答えなさい。

(解答)
(1)(借)仕 掛 品300 (貸)仕 損 費300
(2)900円


(解説)
(1)仕損
仕損(しそん・しそんじ)は、失敗、不合格を意味します。
具体的な失敗品、不合格品が仕損品(しそんじひん)です。
不合格品をそのまま顧客に引き渡すことはできないので、補修が必要です。
この補修に要した費用が仕損費(しそんじひ)です。

(2)仕損費の処理
仕損が発生し、その補修のための費用(仕損費)が発生した場合は、その補修に要した費用を別途集計するための指図書(補修指図書)を発行します。
仕損費は、この補修指図書により集計されます。
仕損費の取扱いは、仕損の発生形態等により様々ですが、2級の範囲は、元の製造指図書の製造原価に加算する処理です。
つまりは、仕損費をもとの製品の製造原価にそのまま足す取扱いです。

(3)仕訳処理
一連の仕訳処理を示しておきましょう。
1.補修に要した原価の補修指図書への集計
(借)仕 損 費××× (貸)材  料 ×××
              賃  金 ×××
              製造間接費×××
※いったん、仕掛品勘定に計上する方法もあります。
2.元の製造指図書への直課(加算)
(借)仕 掛 品××× (貸)仕 損 費×××