かなり時期を逸してしまいましたが、試験委員の話です。
といっても税理士試験の簿記論での試験委員対策のしめる比重はそれほど高いものではありません(って、去年のアンタは………)。
試験委員の構成は、次のとおりです。
第1問(25点) 学者1名
第2問(25点) 学者1名
第3問(50点) 実務家2名
簿記論の本年の試験委員は、次のとおりです(敬称略)。
小野武美(東京経済大学教授)
松本敏史(同志社大学教授)
椿本雅朗(公認会計士・税理士)
森田義(公認会計士・税理士)
小野・森田両先生が、新任です。
松本先生の略歴を拝見すると、経営分析関係の著作が多いようです。
また、企業会計基準委員会の棚卸資産専門委員をなさっています。
経営分析については、キャッシュ・フロー計算書あたりを連想させます(連想するだけですが)。
企業会計基準委員会の委員をなさっていることから、会計基準から大きく外れた出題は、やや考えにくいのかなあという感想を持ちます。
とはいっても他の試験委員の方でも会計基準から大きく外れた出題は考えにくいですが。
簡単なご紹介でした。
といっても税理士試験の簿記論での試験委員対策のしめる比重はそれほど高いものではありません(って、去年のアンタは………)。
試験委員の構成は、次のとおりです。
第1問(25点) 学者1名
第2問(25点) 学者1名
第3問(50点) 実務家2名
簿記論の本年の試験委員は、次のとおりです(敬称略)。
小野武美(東京経済大学教授)
松本敏史(同志社大学教授)
椿本雅朗(公認会計士・税理士)
森田義(公認会計士・税理士)
小野・森田両先生が、新任です。
松本先生の略歴を拝見すると、経営分析関係の著作が多いようです。
また、企業会計基準委員会の棚卸資産専門委員をなさっています。
経営分析については、キャッシュ・フロー計算書あたりを連想させます(連想するだけですが)。
企業会計基準委員会の委員をなさっていることから、会計基準から大きく外れた出題は、やや考えにくいのかなあという感想を持ちます。
とはいっても他の試験委員の方でも会計基準から大きく外れた出題は考えにくいですが。
簡単なご紹介でした。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。