決算振替(損益振替・資本振替)に限定されて使用される場合もありますが、やや広めに、「勘定A」を違う「勘定B」に置き換えることを「振替える」といいます。

具体的に訂正仕訳の例で考えてみましょう。

(取引)
備品100を現金で購入した。

(間違えた仕訳)
(借)車両100 (貸)現金100

(訂正仕訳)
(借)備品100 (貸)車両100

この場合、車両勘定を減らして、備品勘定を増やすことで、車両勘定を備品勘定に置き換えています。
このことを車両勘定を備品勘定に「振替える」といったりします。

当初の間違えた仕訳の車両がいったん仕訳→元帳と記録された場合に、簿記では直接的に訂正することはしません(←まあ、実務的には案外やりますが)。
当初の記録を残したまま、正しい仕訳を行ったのと同じ結果にする必要があります。
そのために行われる仕訳が、車両勘定を備品勘定に「振替える」仕訳になります。

訂正仕訳に限らず、この「振替える」仕訳は、たくさん行われます。

簿記論でいうと商的工業簿記なんかは、この「振替」の連続といってもよいでしょう。

さて、皆さんは、この「振替える」という感覚がしっかりと身についているでしょうか。