為替予約取引は、将来の変動相場による現金収入(未収金)と固定相場による現金支出(未払金)の交換取引です(逆もありますが)。
独立処理では、為替予約を予約相場のみを使って換算します。
1ドルの取引を想定し、予約相場が次のように推移したものとすると実際の仕訳は次のとおりです。
(1)予約時
(2)決算時
(3)決済時
独立処理では、為替予約を予約相場のみを使って換算します。
1ドルの取引を想定し、予約相場が次のように推移したものとすると実際の仕訳は次のとおりです。
(1)予約(100)仕訳なし
(2)決算(104)(借)為替予約 4 (貸)為替差損益 4
(3)決済(106)(借)為替予約 2 (貸)為替差損益 2
現金預金 6 為替予約 6
最後の仕訳は、次の方が一般的かもしれません(どちらでもかまいません)。
(3)決済(106)(借)現金預金 6 (貸)為替差損益 2
為替予約 4
(1)予約時
為替予約は、将来の現金収入(未収金)と現金支出(未払金)の交換取引です。
予約を行った段階では、両者(借方と貸方)は、等価であり、仕訳処理は要しません。
この考え方は、一般的なデリバティブ取引に共通です(差金決済が前提のため)。
(2)決算時
為替相場(予約相場)は100から104へと変動しています。
現金支出(未払金)は固定されており、変るのは借方・未収金です。
実際の仕訳では、為替予約が一般的ですが、この場合の性格は、「為替予約未収金」であり、これを勘定科目とする場合もあります。
為替相場が100→104と動くことで、未払金を固定していると未収金が増えるので「益」が生ずることになります。
(3)決済時
決済時の考え方は、決算時の延長でいけるのではないかと思います。
いったん、為替予約を決算時のように換算しておいて、(為替予約2 為替差損益2)、
そこまでの為替予約6を現金預金で精算するという形です。
この為替予約6は、予約時から決済時までの予約相場の変動分になります。
もう一方の仕訳が一般的です。
借方・現金預金は、予約時から決済時までの予約相場の変動分です。
貸方・為替差損益は、前回の換算時(決算時)から決済時までの予約相場の変動分です。
貸方・為替予約は、決済直前で計上されている為替予約です。
この決済時の仕訳をどちらでもかまいませんので、貸借差額を使わないできれるようにしておく必要があります。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。