よくある特殊商品販売の出題での前提です。
(1)一般販売は、原価率80%、(2)割賦販売は、一般販売の20%増し
これは、割賦販売に限りませんが、上記のような指示が比較的多いと思います。
(1)が原価率、(2)が付加率での指示になっています。
原価を80とすると、次のように整理できます。
原価80 → 一般売価100 → 割賦売価120
割賦販売の利益は、割賦売価からは、次のように計算できます。
割賦売価120×(割賦売価120−割賦原価80)÷割賦売価120=割賦利益40
特殊商品販売の出題で、原価率を算出する場合、原価率の算出は、かなり複雑になる場合があります。
原価率を出したことで安心して、一般販売の原価率を割賦販売の原価率として計算してしまう例は多いので充分注意しましょう。
【関連記事】
・利益率・原価率、付加率
(1)一般販売は、原価率80%、(2)割賦販売は、一般販売の20%増し
これは、割賦販売に限りませんが、上記のような指示が比較的多いと思います。
(1)が原価率、(2)が付加率での指示になっています。
原価を80とすると、次のように整理できます。
原価80 → 一般売価100 → 割賦売価120
割賦販売の利益は、割賦売価からは、次のように計算できます。
割賦売価120×(割賦売価120−割賦原価80)÷割賦売価120=割賦利益40
特殊商品販売の出題で、原価率を算出する場合、原価率の算出は、かなり複雑になる場合があります。
原価率を出したことで安心して、一般販売の原価率を割賦販売の原価率として計算してしまう例は多いので充分注意しましょう。
【関連記事】
・利益率・原価率、付加率
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。