【対象=2級以上】
(問題)
次の取引の仕訳を示しなさい。
当期首(×2年4月1日)に満期保有目的で取得したA社社債(額面金額100万円、取得価額95万円、償還日×7年3月31日)について、決算をむかえたため、償却原価法(定額法)を適用する。
(解答)【単位:万円】
(問題)
次の取引の仕訳を示しなさい。
当期首(×2年4月1日)に満期保有目的で取得したA社社債(額面金額100万円、取得価額95万円、償還日×7年3月31日)について、決算をむかえたため、償却原価法(定額法)を適用する。
(解答)【単位:万円】
(借)満期保有目的有価証券1 (貸)有価証券利息1
(許容勘定科目等)
満期保有目的有価証券→投資有価証券
有価証券利息→受取利息、受取利息・配当金(ただし、有価証券利息が一般的です)
(解説)
満期保有目的の債券は、満期保有目的債券(投資有価証券)勘定で処理します。
この場合、額面金額と取得価額が異なる場合には、償却原価法を適用します。
償却原価法は、その差額の部分を決算時に、増減させて、償還期限までに、額面金額までもっていく方法です。
本問では、額面金額よりも取得価額が低いので、帳簿価額を増額させる処理を行います。
その相手科目は、利息ですので、有価証券利息勘定を用います。
(許容勘定科目等)
満期保有目的有価証券→投資有価証券
有価証券利息→受取利息、受取利息・配当金(ただし、有価証券利息が一般的です)
(解説)
満期保有目的の債券は、満期保有目的債券(投資有価証券)勘定で処理します。
この場合、額面金額と取得価額が異なる場合には、償却原価法を適用します。
償却原価法は、その差額の部分を決算時に、増減させて、償還期限までに、額面金額までもっていく方法です。
本問では、額面金額よりも取得価額が低いので、帳簿価額を増額させる処理を行います。
その相手科目は、利息ですので、有価証券利息勘定を用います。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。