貸倒見積額の算出単位には、総括引当と個別引当とがあります。
全体やグループごとに行うのが「総括引当」で、個々の債権ごとに行うのが「個別引当」です。
一般債権は、総括引当です。
全体またはグループ(勘定科目等)ごとに、貸倒見積額が算出されます。
この場合の細かいグルーピングの仕方には、勘定科目ごと、営業債権と営業外債権等、様々な方法が考えられます。
会計基準に細かい規定はありませんので、問題に指示されるハズです。
問題を落ち着いて読むようにしましょう。
貸倒懸念債権と破産更生債権等については、個別引当です。
個々の債権ごとに貸倒見積額が算出されます。
一般債権の場合と貸倒懸念債権の場合に、いずれも率を乗ずる計算になる場合が多いです。
しかし、一般債権は、債権の全体(またはグループ)に対して、過去の貸倒実績率(低率)を乗ずるのに対して、貸倒懸念債権は、個々の債権ごとに貸倒の予想率(高率)を乗ずるという違いがあります。
算出単位の取り方によっては、戻入と繰入の金額が違ってしまうことにもなりかねませんので、注意しましょう。
(関連記事)
・債権の種類と貸倒見積高の算定
・引当金<目次>
・テキスト記事一覧
全体やグループごとに行うのが「総括引当」で、個々の債権ごとに行うのが「個別引当」です。
一般債権は、総括引当です。
全体またはグループ(勘定科目等)ごとに、貸倒見積額が算出されます。
この場合の細かいグルーピングの仕方には、勘定科目ごと、営業債権と営業外債権等、様々な方法が考えられます。
会計基準に細かい規定はありませんので、問題に指示されるハズです。
問題を落ち着いて読むようにしましょう。
貸倒懸念債権と破産更生債権等については、個別引当です。
個々の債権ごとに貸倒見積額が算出されます。
一般債権の場合と貸倒懸念債権の場合に、いずれも率を乗ずる計算になる場合が多いです。
しかし、一般債権は、債権の全体(またはグループ)に対して、過去の貸倒実績率(低率)を乗ずるのに対して、貸倒懸念債権は、個々の債権ごとに貸倒の予想率(高率)を乗ずるという違いがあります。
算出単位の取り方によっては、戻入と繰入の金額が違ってしまうことにもなりかねませんので、注意しましょう。
(関連記事)
・債権の種類と貸倒見積高の算定
・引当金<目次>
・テキスト記事一覧
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。