【対象=2級以上】

(問題)
次の資料により製造指図書癸韻暴厳廚気譴訐渋じ恐舛魑瓩瓩覆気ぁ

(資料)
当月の材料消費額 癸院複械娃葦漾法´癸押複横娃葦漾法ゞδ免顱複横娃葦漾
当月の賃金消費額 癸院複械娃葦漾法´癸押複苅娃葦漾法ゞδ免顱複横娃葦漾
当月の経費消費額 共通費(100円)
なお、製造間接費は、各製品の直接材料費の金額の割合により各製品に配賦するものとする。

(解答)
900円

(解説)
本問での計算は、以下のとおりです。
製造間接費の合計額 材料費200円+賃金200円+経費100円=500円
製造間接費配賦率 500円÷500円=1円
製造間接費配賦額 1円×300円=300円
癸韻寮渋じ恐繊…樟楮猯組顳械娃葦漾楪樟槝務費300円+製造間接費配賦額300円=900円

(1)個別原価計算
個別原価計算は、注文品(高級品ですね)の原価計算に用いられる方法です。

(2)個別原価計算の方法
個別原価計算では、一個一個の製品ごとに番号(製造指図書番号、發任癲◆瑤任眛韻犬任后砲鬚弔韻泙后
その製造指図書番号ごとに集計した原価がその製品の製造原価になります。

(3)製造間接費の配賦
複数の製品を造っている場合には、例えば、その作業場の電気代などは、どの製品にいくらかかったのかは、必ずしも明確ではありません。
このようなせ製造原価(製造間接費といいます)は、なんらかの形で、各製品に割り振る必要があります(これを製造間接費の配賦といいます)。
原初的な方法は、何らかの基準で、実際の製造間接費を配賦する方法で、このような製造間接費の配賦方法は、実際配賦とよばれます。
製造間接費の実際配賦の方法には、直接材料費基準、直接労務費基準、直接作業時間基準、機械運転時間基準等がありますが、いずれもそれぞれを基準として製造間接費の実際発生額を各製品に割り振る(配賦する)ための方法です。

具体的な計算は、次のように行われます。
実際配賦率=当月の製造間接費の実際発生額÷当月の実際配賦基準数値の合計
実際配賦額=実際配賦率×各製造指図書の実際配賦基準数値