【対象=3級以上】

(問題)
次の取引の仕訳を示しなさい。

(1)商品10千円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、引取運賃1千円は、現金で支払っている。

(2)A商店に商品10千円を売り渡し、代金のうち6千円は同店振出しの小切手で受け取り、残額は掛けとした。なお、発送運賃1千円は現金で支払っている。

(解答)【単位:千円】
(1)(借)仕  入11 買 掛 金 10
             現  金  1
(2)(借)現  金 6 売  上 10
      売 掛 金 4
      発 送 費 1 現  金  1


(許容勘定科目等)
発送費は、類似の費用科目でもよい。

(解説)
仕入時の送料(発送運賃)は、仕入勘定に含めて処理します。
売上時の送料(引取運賃)は、
自分負担の場合は、費用(発送費)処理し、
相手負担の場合は、売掛金(または立替金)で処理します。
日商では、売掛金がメインですが、勘定科目の指定には、注意しましょう。