先日、「クリーンサープラス」の話をしました。
クリーンサープラスは、日本語でいうと「きれいな剰余金」といったところでしょうか。
損益計算書で算定された利益(当期純利益)がきちんと貸借対照表とつながっている状態を「クリーンサープラス関係」などと呼んだりします。
これまで(今)の損益計算書は、最終値が「当期未処分利益」です。
この「当期未処分利益」は、当期のフローとしての利益ではありません。
あくまでも株主総会で、処分の対象となる利益にすぎません。
新しい損益計算書は、最終値が「当期純利益」になります。
この「当期純利益」が、貸借対照表の純資産の部の「株主資本」の増加額ということになります。
この点で、損益計算書と貸借対照表がきちんと結びついている訳です(おおっ。クリーンサープラス)。
以前でダーティさを持っていたのが、この他に、「その他有価証券評価差額金」等の資本直入です。
株主等との直接的な資本取引でもなく、営業活動によって利益が増えて、資本が増えるという訳でもありません。
このような資本直入法がなぜ好ましくないのでしょうか?
簿記の手続的にみていけないからなのでしょうか?
今回の財務諸表の改正でダーティーさは、本当に解消されているのでしょうか?
また、ダーティーさを解消する手段は、他にはないのでしょうか?
これらを解決するには、いくつかの事を整理しておく必要があります。
必要があります。
あります。
ありますよ~(←!!!。整理ついてないのね)。
つづく(整理はつくのか←謎です)。
クリーンサープラスは、日本語でいうと「きれいな剰余金」といったところでしょうか。
損益計算書で算定された利益(当期純利益)がきちんと貸借対照表とつながっている状態を「クリーンサープラス関係」などと呼んだりします。
これまで(今)の損益計算書は、最終値が「当期未処分利益」です。
この「当期未処分利益」は、当期のフローとしての利益ではありません。
あくまでも株主総会で、処分の対象となる利益にすぎません。
新しい損益計算書は、最終値が「当期純利益」になります。
この「当期純利益」が、貸借対照表の純資産の部の「株主資本」の増加額ということになります。
この点で、損益計算書と貸借対照表がきちんと結びついている訳です(おおっ。クリーンサープラス)。
以前でダーティさを持っていたのが、この他に、「その他有価証券評価差額金」等の資本直入です。
株主等との直接的な資本取引でもなく、営業活動によって利益が増えて、資本が増えるという訳でもありません。
このような資本直入法がなぜ好ましくないのでしょうか?
簿記の手続的にみていけないからなのでしょうか?
今回の財務諸表の改正でダーティーさは、本当に解消されているのでしょうか?
また、ダーティーさを解消する手段は、他にはないのでしょうか?
これらを解決するには、いくつかの事を整理しておく必要があります。
必要があります。
あります。
ありますよ~(←!!!。整理ついてないのね)。
つづく(整理はつくのか←謎です)。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。