最近、新しい財務諸表、「株主資本等変動計算書」について書いています。
来年の試験の範囲に含まれることは、なさそうです。
ただし、財務諸表の体系が変るということですから、再来年の試験への影響は大きそうです。
そういえば、「株主資本等変動計算書」の名前の事についてしか触れていません。
これから内容の話に入っていくんでしょうか?
謎です(って)。
「株主資本等変動計算書」は、「株主資本等」の変動についての計算書です(って、やっぱりそのまんまかい)。
変動計算書という言葉に、それほど馴染みはないと思いますが、株主資本等ってのが何かがわかれば、その変動(増減)の計算書ということは、少しは、見当がつくのではないでしょうか。
実際には、「資本の部」が衣替え予定の「純資産の部」の増減変動を記載した書類ということになります。
持分、資本、資本等、そして純資産。
株主資本等計算書に手持ち(従来からある)概念でそれなりにアプローチして、いけたらいいなと思います(←いいなですか。 ←そんなもんでしょ)。
そうそう、変ったといえば、こっちのカテゴリーも変りました。
資格カテゴリーから会計カテゴリーへの全面的変更です。
まさに、激動です(いや、あんたが動かしただけでしょ)。
激動です。
応援(クリック)のほどよろしくお願いいたします。
「人気ブログランキング」
来年の試験の範囲に含まれることは、なさそうです。
ただし、財務諸表の体系が変るということですから、再来年の試験への影響は大きそうです。
そういえば、「株主資本等変動計算書」の名前の事についてしか触れていません。
これから内容の話に入っていくんでしょうか?
謎です(って)。
「株主資本等変動計算書」は、「株主資本等」の変動についての計算書です(って、やっぱりそのまんまかい)。
変動計算書という言葉に、それほど馴染みはないと思いますが、株主資本等ってのが何かがわかれば、その変動(増減)の計算書ということは、少しは、見当がつくのではないでしょうか。
実際には、「資本の部」が衣替え予定の「純資産の部」の増減変動を記載した書類ということになります。
持分、資本、資本等、そして純資産。
株主資本等計算書に手持ち(従来からある)概念でそれなりにアプローチして、いけたらいいなと思います(←いいなですか。 ←そんなもんでしょ)。
そうそう、変ったといえば、こっちのカテゴリーも変りました。
資格カテゴリーから会計カテゴリーへの全面的変更です。
まさに、激動です(いや、あんたが動かしただけでしょ)。
激動です。
応援(クリック)のほどよろしくお願いいたします。
「人気ブログランキング」
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。