本当に大事な売上原価。
売上原価は、「売れて無くなってしまった商品の仕入原価」です。
具体的な計算は、次のとおりです。
期首商品棚卸高10+当期商品仕入高80−期末商品棚卸高20=売上原価70
一連の会計処理は次のとおりです。
期首:(借)繰越商品10
期中:(借)仕 入80 (貸)現 金80
期末:(借)仕 入10 (貸)繰越商品10
繰越商品20 仕 入20
決算整理後の仕入勘定の残高は、80+10−20=70となっており、これが売上原価の金額です。
これを仕入勘定であらわすと、
仕 入
現金80 期末10
期首20 損益70
損益勘定に振替えられるのが売上原価の金額です。
いわゆるボックス図では、次のように示されることが多いです。
仕 入
期首10 売上原価70
当期80 期 末20
算式、仕訳、勘定記入、ボックス図といずれも、しっかりと納得して、使いこなせるようにしておかれるとよいのではないでしょうか。
特殊商品販売にもつながる商品販売のネックは、売上原価の理解にあるのではないかと思います。
【関連記事】
・売上原価の意味
売上原価は、「売れて無くなってしまった商品の仕入原価」です。
具体的な計算は、次のとおりです。
期首商品棚卸高10+当期商品仕入高80−期末商品棚卸高20=売上原価70
一連の会計処理は次のとおりです。
期首:(借)繰越商品10
期中:(借)仕 入80 (貸)現 金80
期末:(借)仕 入10 (貸)繰越商品10
繰越商品20 仕 入20
決算整理後の仕入勘定の残高は、80+10−20=70となっており、これが売上原価の金額です。
これを仕入勘定であらわすと、
仕 入
現金80 期末10
期首20 損益70
損益勘定に振替えられるのが売上原価の金額です。
いわゆるボックス図では、次のように示されることが多いです。
仕 入
期首10 売上原価70
当期80 期 末20
算式、仕訳、勘定記入、ボックス図といずれも、しっかりと納得して、使いこなせるようにしておかれるとよいのではないでしょうか。
特殊商品販売にもつながる商品販売のネックは、売上原価の理解にあるのではないかと思います。
【関連記事】
・売上原価の意味
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。