固定資産の取得原価は、取得の態様ごとに異なっています。
簿記を学習していた当初、この固定資産の取得原価が苦手だった記憶があります。
理由は、簡単です。
ものの見事に、忘れるからです。
購入や贈与等、頻繁に出てくるものはいいのですが、たまーに出てくるものはほとんど忘れます。
我ながらビックリするくらい忘れます。
忘れることにかけては、かなりの自信があります。
「忘却とは、忘れ去ることなり」
昔の人は、いい事を言いました。
むむむっ。なんかそれてるか。
でも、理論的な背景に興味を持ってからは急に抜けなくなりました。
たぶん、その頃からムリに覚えようとしないで、何か根拠づけのできるものは、むしろその根拠を厳密ではないにしろ、おさえる方が結局は、早いし、長持ちもするということを自覚し、実践もするようになった気がします。
さて、皆さんは、固定資産の取得原価をどうクリアしているでしょうか?
(関連記事)
・有形固定資産の取得原価
簿記を学習していた当初、この固定資産の取得原価が苦手だった記憶があります。
理由は、簡単です。
ものの見事に、忘れるからです。
購入や贈与等、頻繁に出てくるものはいいのですが、たまーに出てくるものはほとんど忘れます。
我ながらビックリするくらい忘れます。
忘れることにかけては、かなりの自信があります。
「忘却とは、忘れ去ることなり」
昔の人は、いい事を言いました。
むむむっ。なんかそれてるか。
でも、理論的な背景に興味を持ってからは急に抜けなくなりました。
たぶん、その頃からムリに覚えようとしないで、何か根拠づけのできるものは、むしろその根拠を厳密ではないにしろ、おさえる方が結局は、早いし、長持ちもするということを自覚し、実践もするようになった気がします。
さて、皆さんは、固定資産の取得原価をどうクリアしているでしょうか?
(関連記事)
・有形固定資産の取得原価
書き込みご無沙汰しております(^O^)/。簿の勉強の方も相当ご無沙汰になってます:-O。
先生の最近のコテイシサン投稿に微妙に反応。今だから言ってしまいますが、これが出来てれば試験に受かったかな…そんな気がします←特に第三問目の固定(償却)資産は記憶にないんですが全部(定率法まで
あっ!簿は×だけど、財の方は今のところ順調です。