金融商品会計基準では、有価証券を4つに区分し、それぞれに応じた評価を定めています。
その最初にあがっているのが、「売買目的有価証券」です。
単なる売却をするであろう有価証券というより、売買を繰返し、その利ざやを稼ぐという意味で、「売買目的有価証券」ということでしょう。
金融商品会計基準では、「時価の変動による利益」を狙いとしている有価証券をいうものとされています。
売買目的有価証券は、短期的な時価の変動に注目して利益を得ようという訳ですから、期末時点で保有していても、これを時価で評価することに何ら障害はありません。
簿価と時価との差額が損益とされます。
勘定科目は、有価証券勘定がが多いですが、売買目的有価証券の場合もあります。
【関連記事】
・有価証券の評価指標と評価差額の取扱い
・有価証券<目次>
・テキスト記事一覧
その最初にあがっているのが、「売買目的有価証券」です。
単なる売却をするであろう有価証券というより、売買を繰返し、その利ざやを稼ぐという意味で、「売買目的有価証券」ということでしょう。
金融商品会計基準では、「時価の変動による利益」を狙いとしている有価証券をいうものとされています。
売買目的有価証券は、短期的な時価の変動に注目して利益を得ようという訳ですから、期末時点で保有していても、これを時価で評価することに何ら障害はありません。
簿価と時価との差額が損益とされます。
勘定科目は、有価証券勘定がが多いですが、売買目的有価証券の場合もあります。
【関連記事】
・有価証券の評価指標と評価差額の取扱い
・有価証券<目次>
・テキスト記事一覧
区分が売買目的有価証券である社債券は期末評価で償却原価法を行う必要があるのでしょうか?
金融商品会計基準で償却原価法を行うのは、満期保有目的債権だけのようなので、区分が売買目的有価証券であれば、例え社債券であったとしても償却原価を行う必要はないと僕は思うのですがいかがでしょうか?
指導よろしくお願い致します。