新企画を乱発しておりますが、所詮、夏休みですよね。
うっ。
講師だって教えて欲しい!!
これは、基本的には、私の知りたい事です。
ただ、簿記処理もちとハスに眺めてみるとより定着しやすい面がありますので、間接的には、役立つ面はあると思います。
直接的に関係するという訳ではないと思いますが、ぜひ、お付き合いください。
勉強以外にできること
これは、今年の第三問の出題で思いつきました。
第三問でのやや実務チックな出題に対する対処の前段階的として役立つのではないかと思っています。
このようなやや実務的な出題に対する一番の対処法は、そのものの内容・仕組みを簡単にでよいので把握してしまうことではないかと思います。
まあ、とりあえず、企画だけ立ち上げて、良さげなものだけを残そうというズルイ手口ですが、お付き合い頂きますよう、よろしくね(←なぜ、フレンドリー? ←夏だから)。
うっ。
講師だって教えて欲しい!!
これは、基本的には、私の知りたい事です。
ただ、簿記処理もちとハスに眺めてみるとより定着しやすい面がありますので、間接的には、役立つ面はあると思います。
直接的に関係するという訳ではないと思いますが、ぜひ、お付き合いください。
勉強以外にできること
これは、今年の第三問の出題で思いつきました。
第三問でのやや実務チックな出題に対する対処の前段階的として役立つのではないかと思っています。
このようなやや実務的な出題に対する一番の対処法は、そのものの内容・仕組みを簡単にでよいので把握してしまうことではないかと思います。
まあ、とりあえず、企画だけ立ち上げて、良さげなものだけを残そうというズルイ手口ですが、お付き合い頂きますよう、よろしくね(←なぜ、フレンドリー? ←夏だから)。
この二つの企画はなかなか面白いです。出来る限り協力いたします。企業に8年強お勤めの私にお任せください(任されちゃってよいのか・・・微妙です)
今年の簿記論の第3問目を見たときに、実務かさん恨みこもってない?ってひしひしかんじました(私だけ?)
企業によって、処理なんてまちまちでしょう。ましてや販管費なんてどこになにを突っ込もうと(え!それでいいのか?)まさにそんな問題でしたよね。うちの会社も仮払金やら仮受金やら決算次にどう裁こうか…苦労してますよほんとに。