【資本連結の意味】
資本連結とは、「親会社の投資」(子会社株式等)と「子会社の資本」(資本金等)の相殺消去手続を意味します。
親会社から子会社への投資は連結ベースでみると、単なる企業グループ内での資金移動に過ぎません。
そこで、親会社の投資と子会社の資本を相殺するという連結修正仕訳(資本連結)を行う必要があります。
(親会社の仕訳)子会社株式100 現 金100
(子会社の仕訳)現 金100 資 本 金100
(連結修正仕訳)資 本 金100 子会社株式100
【取得日連結】
ある会社が他の会社の議決権の過半数を取得するなどして、その会社を「子会社として支配をはじめた日」が「支配獲得日」です。
この支配獲得日には連結貸借対照表が作成されます。
連結貸借対照表作成までの一連の手続きは、次のとおりです。
(1)子会社の貸借対照表の時価評価
(2)親会社と評価替後の子会社の個別貸借対照表の合算
(3)資本連結(親会社の投資勘定と子会社の資本勘定の相殺)
(4)債権債務の相殺消去
(5)連結貸借対照表の作成
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
資本連結とは、「親会社の投資」(子会社株式等)と「子会社の資本」(資本金等)の相殺消去手続を意味します。
親会社から子会社への投資は連結ベースでみると、単なる企業グループ内での資金移動に過ぎません。
そこで、親会社の投資と子会社の資本を相殺するという連結修正仕訳(資本連結)を行う必要があります。
(親会社の仕訳)子会社株式100 現 金100
(子会社の仕訳)現 金100 資 本 金100
(連結修正仕訳)資 本 金100 子会社株式100
【取得日連結】
ある会社が他の会社の議決権の過半数を取得するなどして、その会社を「子会社として支配をはじめた日」が「支配獲得日」です。
この支配獲得日には連結貸借対照表が作成されます。
連結貸借対照表作成までの一連の手続きは、次のとおりです。
(1)子会社の貸借対照表の時価評価
(2)親会社と評価替後の子会社の個別貸借対照表の合算
(3)資本連結(親会社の投資勘定と子会社の資本勘定の相殺)
(4)債権債務の相殺消去
(5)連結貸借対照表の作成
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
取得日連結の(1)子会社のBSの時価評価についての質問です。
時価評価するなぜでしょうか?
というのも、企業連結の「取得」「持分の結合」と連結会計の「取得日連結」の関連を意識しないといけないのかなぁと・・・。
つなげて理解しないと、暗記だけになってしまいそうです。
指導よろしくお願いいたします。