【社債の一連の処理】
社債に関する処理で難解なのは、買入償還でしょう。
しかし、具体的な買入償還の問題の解き方から入るより、地味に社債の一連の処理をこなして、社債の仕組みを理解するのが先決でしょう。
どうも見ていると解き方にこだわるあまりに単なる数字合わせに終わってしまう場合も少なくないようです。
類似問題ではなんとかなるかもしれません。
しかし、極めてオリジナル度の高い問題に対処できない可能性が高いです。
その意味でも一連の処理をしっかりとおさえておきましょう。
社債は負債です。
社債→借入金、社債利息→支払利息と置き換えた場合の考え方は、全く同一です。
「社債の償却」と「社債発行費の償却」は全く別個に考えた方がよいでしょう。
【仕訳処理】
一連の処理を示しておきます。
(1)発行日
(借)現金預金××× (貸)社 債×××
(2)利払日
(借)社債利息××× (貸)現金預金×××
(3)決算日
(借)社債利息××× (貸)社 債××× →償還期限・月割
社債発行費償却 ××× 社債発行費 ××× →償還期限・利息法・定額法
社債利息 ××× 未払社債利息××× →利払日(の翌日)から決算日
(4)翌期首
(借)未払社債利息 ××× (貸)社債利息 ×××
【関連記事】
・社債の発行形態
・買入償還
社債に関する処理で難解なのは、買入償還でしょう。
しかし、具体的な買入償還の問題の解き方から入るより、地味に社債の一連の処理をこなして、社債の仕組みを理解するのが先決でしょう。
どうも見ていると解き方にこだわるあまりに単なる数字合わせに終わってしまう場合も少なくないようです。
類似問題ではなんとかなるかもしれません。
しかし、極めてオリジナル度の高い問題に対処できない可能性が高いです。
その意味でも一連の処理をしっかりとおさえておきましょう。
社債は負債です。
社債→借入金、社債利息→支払利息と置き換えた場合の考え方は、全く同一です。
「社債の償却」と「社債発行費の償却」は全く別個に考えた方がよいでしょう。
【仕訳処理】
一連の処理を示しておきます。
(1)発行日
(借)現金預金××× (貸)社 債×××
(2)利払日
(借)社債利息××× (貸)現金預金×××
(3)決算日
(借)社債利息××× (貸)社 債××× →償還期限・月割
社債発行費償却 ××× 社債発行費 ××× →償還期限・利息法・定額法
社債利息 ××× 未払社債利息××× →利払日(の翌日)から決算日
(4)翌期首
(借)未払社債利息 ××× (貸)社債利息 ×××
【関連記事】
・社債の発行形態
・買入償還
社債の金利調整差額の利息法による償却について、質問させてください。
クーポン利息の支払日が決算日と異なる場合には、決算日にクーポン利息の未払いと償却による社債の帳簿価額の加減を行い、翌期首にクーポン利息の再振替えを行うと思いますが、償却による帳簿価額の加減部分は再振替を行わないのですか?
では、翌期になって最初の利払日に償却するときに、決算で増額または減額する前の帳簿価額に実行利子率を乗じて社債利息の計算をするのですか。
増額または減額後の金額を基に計算して月数按分し、既に加減算した金額を加算するという方法ではないですよね?
そうすると翌期クーポン利払前に買入償還したときの社債の帳簿価額はどのように考えるのでしょうか?
満期保有目的の有価証券についても同じことがいえるのだと思いますが、宜しくおねがいします。