【内部利益の控除】
本社が外部から材料を仕入れ、これに内部利益を加算して工場に送付し、工場ではこれを加工して製品を製造し、これに内部利益を加算して本社に送付している場合、材料、仕掛品、製品には、内部利益が含まれています。
内部利益は、本社で一括して整理するのが一般的ですが、内部利益を付加した側で整理する方法もあります。
【内部利益算出の具体例】
今、具体的な例で、各棚卸資産に含まれる内部利益を考えてみましょう。
(具体例)
本社が外部から材料@100を仕入
10%の利益を付加して工場へ送付
工場で加工された製品(@160)を本社へ利益を付加して送付
(イ)振替価格@200
(ロ)25%の利益を付加して送付(付加率25%)
(ハ)利益率が20%となるように送付(利益率20%)
※(イ)〜(ハ)
(内部利益)
<工場>
材 料 (1) 110×0.1/1.1=10
仕掛品(材料分)(2) 〃
製 品(材料分)(3) 〃
<本社>
材 料(なし)
製 品(材料分+製品分)(4) 〃
(5) (イ)振替価格@200 200−160=40
(ロ)付加率25% 160×0.25=40
(ハ)利益率20% 160×0.2/0.8=40
本社が外部から材料を仕入れ、これに内部利益を加算して工場に送付し、工場ではこれを加工して製品を製造し、これに内部利益を加算して本社に送付している場合、材料、仕掛品、製品には、内部利益が含まれています。
内部利益は、本社で一括して整理するのが一般的ですが、内部利益を付加した側で整理する方法もあります。
【内部利益算出の具体例】
今、具体的な例で、各棚卸資産に含まれる内部利益を考えてみましょう。
(具体例)
本社が外部から材料@100を仕入
10%の利益を付加して工場へ送付
工場で加工された製品(@160)を本社へ利益を付加して送付
(イ)振替価格@200
(ロ)25%の利益を付加して送付(付加率25%)
(ハ)利益率が20%となるように送付(利益率20%)
※(イ)〜(ハ)
(内部利益)
<工場>
材 料 (1) 110×0.1/1.1=10
仕掛品(材料分)(2) 〃
製 品(材料分)(3) 〃
<本社>
材 料(なし)
製 品(材料分+製品分)(4) 〃
(5) (イ)振替価格@200 200−160=40
(ロ)付加率25% 160×0.25=40
(ハ)利益率20% 160×0.2/0.8=40
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。