大好評をいただいておりますファイナル・チェック(←だから、嘘つくなっちゅうの)。
同様のまとめテキスト等がある方は、もちろんそれを利用されてもいいと思います。
直前が模試だけという方や独学の方は、ぜひご利用ください。
簿記論の出題は、ほとんどが計算問題です。
ですから、問題を解くことはもちろん大事です。
これはある意味で当然のことでしょう。
ただ、問題を解くことの本当の意味は、実際は、知識の定着がきちんと行われているかどうかの確認ではないかとも同時に思います。
そして、実際の試験も「計算ができるかどうか」を試すという形式をとっているに過ぎず、実際に試しているのは、「知識として身についているのか」ではないかと思います。
少なくとも、このところの国家試験や検定試験の出題者は、その事を強く意識しているように思えます。
6月12日(日)に行われた日商一級の会計学の出題で、簡単な勤務費用の計算が出題されたようです(今、簡単な仕組みを思い浮かべられるでしょうか?)。
上記のような出題者の意識のあらわれといってよいかと思います。
実際の出題もいずれご紹介したいと思いますが、税理士講座で触れていないケースが多いだけに、簡単な対策はとっておいた方がよいかもしれません。
っていうか、やること多すぎです。
どうにかならんのでしょうか。
ならんのでしょうね。
ふーっ。
がんばるぞー(←とりあえず、気合ですな)。
同様のまとめテキスト等がある方は、もちろんそれを利用されてもいいと思います。
直前が模試だけという方や独学の方は、ぜひご利用ください。
簿記論の出題は、ほとんどが計算問題です。
ですから、問題を解くことはもちろん大事です。
これはある意味で当然のことでしょう。
ただ、問題を解くことの本当の意味は、実際は、知識の定着がきちんと行われているかどうかの確認ではないかとも同時に思います。
そして、実際の試験も「計算ができるかどうか」を試すという形式をとっているに過ぎず、実際に試しているのは、「知識として身についているのか」ではないかと思います。
少なくとも、このところの国家試験や検定試験の出題者は、その事を強く意識しているように思えます。
6月12日(日)に行われた日商一級の会計学の出題で、簡単な勤務費用の計算が出題されたようです(今、簡単な仕組みを思い浮かべられるでしょうか?)。
上記のような出題者の意識のあらわれといってよいかと思います。
実際の出題もいずれご紹介したいと思いますが、税理士講座で触れていないケースが多いだけに、簡単な対策はとっておいた方がよいかもしれません。
っていうか、やること多すぎです。
どうにかならんのでしょうか。
ならんのでしょうね。
ふーっ。
がんばるぞー(←とりあえず、気合ですな)。
私は税理士受験生です。
最近ブログを始めました。
ブログ拝見させていただいております。
私も税理士試験に合格したら、税理士講座の講師をするのが夢なんです!!
ブログ楽しみにしています。
リンク貼らせていただいてよろしいでしょうか?(*^_^*)