【合併の意義と種類】
2つ以上の会社が一つの会社になることを「合併」といいます。
合併には、「新設合併」と「吸収合併」とがあります。

(1)新設合併
「新設合併」とは、合併以前に存在する会社が消滅し、新たな会社が設立される形態の合併をいいます。
新たに設立される会社を「合併会社」といい、消滅する会社が「被合併会社」です。

A + B →  C

AとBが「被合併会社」で、Cが合併会社です。


(2)吸収合併
「吸収合併」とは、ある会社が既存の他の会社を吸収する合併の形態をいいます。
他の会社を吸収する会社を合併会社といい、吸収されて消滅する会社を被合併会社といいます。

A + B → A’

A(A´)が「合併会社」で、Bが「被合併会社」です。

なお、国内の合併事例は、登録免許税・許認可等の関係から吸収合併が圧倒的に多いようです。
実際の出題でも吸収合併のみを考えればよいでしょう。


【合併会計の流れ】
合併会計では、一連の流れを念頭に置きながら学習を進めるとよいでしょう。
以下に、合併会計における一連の流れを示しておきます。

(1)企業評価額の算定
(2)合併比率の算定
(3)増加資本金の算定
(4)合併受入仕訳
(5)合併貸借対照表の作成


<テキスト記事一覧>
企業買収
合併の意義と種類
企業評価額の算定
合併比率と増加資本金
合併の会計処理の考え方
抱合株式の処理
自己株式の移転
合併の会計処理


税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧