今回は、デリバティブ取引に一種であるオプション取引についてです。
【オプション取引の意義】
オプションは、付帯するといった意味で、一般的には、本体の附属品をオプションといいます。
デリバティブ取引の一種であるオプション取引も本体(この場合は売買)があってはじめて成り立つ取引です。
オプション取引は、「売買する権利の売買」取引です。
オプション取引は、取引所で行われる取引(取引所取引)です。
「将来において、有価証券等を一定の価格(行使価格)で売買する権利を売買する取引」がオプション取引です。
オプション取引における「売買する権利」には、買う権利(コール・オプション)と売る権利(プット・オプション)があります。
コール・オプションでは、買い手は売り手に手数料(オプション料)を支払い、将来においてある商品を一定の行使価格で売り手から「買う権利」を取得します。
プット・オプションでは、買い手は売り手に手数料(オプション料)を支払い、将来において、ある商品を一定の行使価格で売り手に「売る権利」を取得します。
オプション料を無視した場合、コール・オプションでは、行使価格<市場価格で、プット・オプションでは、行使価格>市場価格なら行使されることになります(利益がでる)。
【オプション取引の会計処理】
(1)コール・オプション
(契約時)オプション資産××× 現金預金 ×××
(転売時)現金預金 ××× オプション資産 ×××
オプション売却益×××
(決算時)オプション資産××× オプション利益 ×××
(決済時)現金預金 ××× オプション資産 ×××
オプション利益 ×××
(放棄時)オプション損失××× オプション資産 ×××
(2)プット・オプション
(契約時)現金預金 ××× オプション負債 ×××
(決算時)オプション損失××× オプション負債 ×××
(決済時)オプション負債××× 現金預金 ×××
オプション損失 ×××
(放棄時)オプション負債××× オプション利益 ×××
※オプション取引で勘定科目そのものにこだわる必要はありません。
オプションは、付帯するといった意味で、一般的には、本体の附属品をオプションといいます。
デリバティブ取引の一種であるオプション取引も本体(この場合は売買)があってはじめて成り立つ取引です。
オプション取引は、「売買する権利の売買」取引です。
オプション取引は、取引所で行われる取引(取引所取引)です。
「将来において、有価証券等を一定の価格(行使価格)で売買する権利を売買する取引」がオプション取引です。
オプション取引における「売買する権利」には、買う権利(コール・オプション)と売る権利(プット・オプション)があります。
コール・オプションでは、買い手は売り手に手数料(オプション料)を支払い、将来においてある商品を一定の行使価格で売り手から「買う権利」を取得します。
プット・オプションでは、買い手は売り手に手数料(オプション料)を支払い、将来において、ある商品を一定の行使価格で売り手に「売る権利」を取得します。
オプション料を無視した場合、コール・オプションでは、行使価格<市場価格で、プット・オプションでは、行使価格>市場価格なら行使されることになります(利益がでる)。
【オプション取引の会計処理】
(1)コール・オプション
(契約時)オプション資産××× 現金預金 ×××
(転売時)現金預金 ××× オプション資産 ×××
オプション売却益×××
(決算時)オプション資産××× オプション利益 ×××
(決済時)現金預金 ××× オプション資産 ×××
オプション利益 ×××
(放棄時)オプション損失××× オプション資産 ×××
(2)プット・オプション
(契約時)現金預金 ××× オプション負債 ×××
(決算時)オプション損失××× オプション負債 ×××
(決済時)オプション負債××× 現金預金 ×××
オプション損失 ×××
(放棄時)オプション負債××× オプション利益 ×××
※オプション取引で勘定科目そのものにこだわる必要はありません。
先物やオプションの仕訳処理はどうしたらよいのか探していてここに着きました。
情報ありがとうございます。会計ソフトに、それらしい勘定科目がなかったので、どうしたものかと思っていましたが、特にこだわらなくてよいようで安心しました。
ただ、一つ気になった点があります。上の記事は、オプションの買いと売りの場合の会計処理を書かれたものと思いますが、「コール」が前者、「プット」が後者、ではありませんよ。「コール」も「プット」も両方とも「買い」と「売り」があり、買えば「資産」でしょうし、売れば「負債」だと思います。