デリバティブの一種に先渡取引があります。
【先渡取引の意義と種類】
先渡取引とは、「将来の特定の期日に、特定の価格で売買することを約束した取引」です。
先渡物取引は、「将来の売買の約束」であり、その本質は、先物取引と異なりません。
先に紹介した先物取引(狭義)と先渡取引をあわせて、先物取引(広義)という場合もあります。
先物取引との一般的な違いは、先物取引が取引所取引であるのに対して、先渡取引が相対取引である点があげられます。
先渡取引は、取引所取引ではないため、先物取引のように委託証拠金は必ずしも必要ではありません。
先渡取引は、相対取引であり、当事者間において自由に契約条件を定めることができます。
先渡取引の原資産としては、金利や為替が多いです。
【先渡取引の会計処理】
※先物取引同様、勘定科目にさほどこだわる必要はないでしょう。
取引開始時に仕訳がないのは、先物取引とは異なり、相対取引であるため、委託証拠金を要しないためです。
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧へ
先渡取引とは、「将来の特定の期日に、特定の価格で売買することを約束した取引」です。
先渡物取引は、「将来の売買の約束」であり、その本質は、先物取引と異なりません。
先に紹介した先物取引(狭義)と先渡取引をあわせて、先物取引(広義)という場合もあります。
先物取引との一般的な違いは、先物取引が取引所取引であるのに対して、先渡取引が相対取引である点があげられます。
先渡取引は、取引所取引ではないため、先物取引のように委託証拠金は必ずしも必要ではありません。
先渡取引は、相対取引であり、当事者間において自由に契約条件を定めることができます。
先渡取引の原資産としては、金利や為替が多いです。
【先渡取引の会計処理】
(1)取引開始時
仕訳なし
(2)決算時
(評価益)先渡(取引)資産××× 先渡利益 ×××
(評価損)先渡損失 ××× 先渡(取引)負債×××
(3)決済時
(利益)現金預金 ××× 先渡(取引)資産 ×××
先渡利益 ×××
(損失)先渡損失 ××× 現金預金×××
先渡(取引)負債×××
※先物取引同様、勘定科目にさほどこだわる必要はないでしょう。
取引開始時に仕訳がないのは、先物取引とは異なり、相対取引であるため、委託証拠金を要しないためです。
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧へ
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。