【直接減額方式】
今、国庫補助金の圧縮記帳の一連の会計処理(直接減額方式)を具体的事例をもって示すと、次のようになります。
(事例)国庫補助金100で、機械300(耐用年数5年、残存価額なし、定額法)を取得
(1)国庫補助金の交付時
(借)現金預金100(貸)国庫補助金収入100
(2)固定資産の取得
(借)機械装置300(貸)現金預金300
(3)決算
(借)機械圧縮損100(貸)機械装置 100
減価償却費 40 減価償却累計額 40
国庫補助金収入は、制度会計上は、あくまでも収益(特別利益)です。
この国庫補助金をもって、固定資産を取得した場合には、圧縮記帳を行うことができます。
圧縮記帳のそもそもの意味合いは、取得原価の圧縮(減額)記帳ということになりますが、この場合の相手科目は、機械圧縮損等(特別損失)を使用します。
また、貸方の機械装置に関しては、機械圧縮額等の間接控除科目を設ける場合もあります。
取得原価を圧縮(減額)した以上、事後の減価償却費の計算は、圧縮後の金額が基礎とされます。
【関連記事】
・圧縮記帳
・積立金方式
・保険差益の圧縮記帳
・将来加算一時差異
今、国庫補助金の圧縮記帳の一連の会計処理(直接減額方式)を具体的事例をもって示すと、次のようになります。
(事例)国庫補助金100で、機械300(耐用年数5年、残存価額なし、定額法)を取得
(1)国庫補助金の交付時
(借)現金預金100(貸)国庫補助金収入100
(2)固定資産の取得
(借)機械装置300(貸)現金預金300
(3)決算
(借)機械圧縮損100(貸)機械装置 100
減価償却費 40 減価償却累計額 40
国庫補助金収入は、制度会計上は、あくまでも収益(特別利益)です。
この国庫補助金をもって、固定資産を取得した場合には、圧縮記帳を行うことができます。
圧縮記帳のそもそもの意味合いは、取得原価の圧縮(減額)記帳ということになりますが、この場合の相手科目は、機械圧縮損等(特別損失)を使用します。
また、貸方の機械装置に関しては、機械圧縮額等の間接控除科目を設ける場合もあります。
取得原価を圧縮(減額)した以上、事後の減価償却費の計算は、圧縮後の金額が基礎とされます。
【関連記事】
・圧縮記帳
・積立金方式
・保険差益の圧縮記帳
・将来加算一時差異
面白いように疑問が氷解してしまうので調子
にのって御免なさい。
圧縮記帳については、釈然としない部分が多々ありましたが、
ここの記事に、解答がありました。
そこで、出てきた新たな疑問なのですが、圧
縮記帳は課税の繰延べの作用があると言わ
れますが、直接減額方式の場合には配当の
繰延べの作用もあると考えてよいのでしょう
か?
つまり、減価償却費が過少となる分だけ利益
の膨らみが株主に配当される。
これに対して積立方式の場合には益金に影
響があるだけで、純利益には影響しないので
あれば、配当の繰延べはない。
宜しくお願いいたします。