【新株予約権とは】
新株予約権とは、ややラフにいうと、「新株を買う権利」です。
ただ、株の場合は、発行会社から株を「買う」のではなく、「引受ける」ことになるので、「新株を引受けることができる権利」という方が正確でしょうか。
また、会社は、新しい株の発行ではなく、保有する自己株式を交付することもできます。
「新株を引受けるか、自己株式の移転を受けることができる権利」が新株予約権です。

新株予約権を発行した会社は、ちょうどその逆で、新株予約権者が新株予約権の権利を使うと、新株を発行するか、自己株式を移転する義務を負うことになります。

新株予約権を発行した会社は、その対価として、新株予約権を取得した者から現金等を取得します。
取得者側からいえば、現金等を支払うことによって、新株予約権を取得する訳です。

新株予約権の行使時には、発行会社は、さらなる対価を取得し、株式を発行するか、自己株式を移転することになります。
取得者側からいえば、対価を支払って、新株の発行を受けるか、自己株式の移転を受ける訳です。
まずは、簡単な仕組みをおさておきましょう。


【関連記事】
発行者側の会計処理
取得者側の会計処理
ストック・オプション

新株予約権付社債
新株予約権付社債の種類と会計処理
代用払込が認められる新株予約権付社債
代用払込があったとみなす新株予約権付社債
取得者側の会計処理


税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧