複式簿記の仕組みのうえから欠くことのできない帳簿は「主要簿」と呼ばれ、主要簿には、仕訳帳と元帳があります。

もっとも様々な目的からそれ以外に多くの補助的な帳簿が用いられており、これらの帳簿を「補助簿」といいます。

補助簿には、特定の取引を発生順に記録する補助記入帳と特定勘定の内訳明細を締める補助元帳があります。


(補助記入帳の種類)
現金出納帳、小口現金出納帳、当座預金出納帳、仕入帳、売上帳、受取手形記入帳、支払手形記入帳等


(補助元帳の種類)
買掛金(仕入先)元帳、売掛金(得意先)元帳、商品有高帳、有価証券台帳、固定資産台帳等


税理士試験の簿記論では、補助簿の記入を問う出題は考えにくいでしょう。

しかし、記入がされた補助簿から取引の内容を読み取る程度の知識はもちろん必要です。

現金(当座預金)出納帳、仕入帳、売上帳、受取手形記入帳、支払手形記入帳あたりは、特殊仕訳帳で利用される場合が多いので、基本的な記入方法等を確認しておきましょう。



税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧