【ファイナンス・リース取引の要件】
ファイナンス・リース取引は、実質的には、「借入→売買」取引と同じです。
(1)解約ができず、(2)修繕費等の維持費用を負担するリース取引は、ファイナンスリース取引に該当します。
解約もできないで、維持費用を負担しているのであれば、実質的には、買ったのと変らないということでしょう。
誰も他人の家の芝は刈りませんよね。
【ファイナンス・リース取引の会計処理(期中処理)】
ファイナンス・リース取引は、通常の売買処理に準じた会計処理をします。
(資産取得時) リース資産 ××× リース債務×××
(リース料支払時)リース債務 ××× 現金預金×××
支払利息 ×××
資金を借り入れ、固定資産を取得した場合は、次の処理をします。
(資金の借入)現金預金××× 借 入 金×××
(資産の購入)固定資産××× 現金預金 ×××
ただし、やはりリース取引は、法的には「資金の借入→固定資産の取得」ではありません。
借入金については、「リース債務」という勘定科目を用いる場合が多いようです。
固定資産については、備品等の固定資産の科目をそのまま用いる場合もあります。
財務諸表の表示は、有形・無形の別に「リース資産」が原則です。
現金預金が実際に動いている訳ではないので、現金預金は相殺する感じになります。
(リース資産取得時)リース資産××× リース債務×××
このリース債務は、借入金ないしは未払金に近いと考えるとよいでしょう。
リース料の支払時には、次の処理が行われます。
この処理は、借入金の返済と変りません(利息の計算の仕方も通常の金利計算と変りません)。
リース債務××× 現金預金×××
支払利息 ×××
【関連記事】
・リース取引の意義と分類
・取得価額と支払利息
・決算時の処理
・オペレーティング・リース
・セール・アンド・リースバック
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
ファイナンス・リース取引は、実質的には、「借入→売買」取引と同じです。
(1)解約ができず、(2)修繕費等の維持費用を負担するリース取引は、ファイナンスリース取引に該当します。
解約もできないで、維持費用を負担しているのであれば、実質的には、買ったのと変らないということでしょう。
誰も他人の家の芝は刈りませんよね。
【ファイナンス・リース取引の会計処理(期中処理)】
ファイナンス・リース取引は、通常の売買処理に準じた会計処理をします。
(資産取得時) リース資産 ××× リース債務×××
(リース料支払時)リース債務 ××× 現金預金×××
支払利息 ×××
資金を借り入れ、固定資産を取得した場合は、次の処理をします。
(資金の借入)現金預金××× 借 入 金×××
(資産の購入)固定資産××× 現金預金 ×××
ただし、やはりリース取引は、法的には「資金の借入→固定資産の取得」ではありません。
借入金については、「リース債務」という勘定科目を用いる場合が多いようです。
固定資産については、備品等の固定資産の科目をそのまま用いる場合もあります。
財務諸表の表示は、有形・無形の別に「リース資産」が原則です。
現金預金が実際に動いている訳ではないので、現金預金は相殺する感じになります。
(リース資産取得時)リース資産××× リース債務×××
このリース債務は、借入金ないしは未払金に近いと考えるとよいでしょう。
リース料の支払時には、次の処理が行われます。
この処理は、借入金の返済と変りません(利息の計算の仕方も通常の金利計算と変りません)。
リース債務××× 現金預金×××
支払利息 ×××
【関連記事】
・リース取引の意義と分類
・取得価額と支払利息
・決算時の処理
・オペレーティング・リース
・セール・アンド・リースバック
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
リンク貼らせていただきました
また来ます