【リース取引の意義】
リース取引は、資産の「貸し借り」です。
リース会社(貸手)の処理を問われることはやや少ないので、通常は、資産を借りる行為がリース取引といえるでしょう。
以後の記述でも借手を前提にしている場合があります。
もちろんリース会社は、だだでは貸しません。
お金をとります。
特定者間での有償の貸借取引、つまり、「賃貸借」取引がリース取引です。
【リース取引の分類】
リース取引は、大きく二つに区別されます。
一つが、買ったのと同じじゃね、という取引。
これをファイナンス・リース取引といいます。
もう一つがそれ以外(借りてる)オペレーティング・リース取引です。
それぞれ、実態(売買か、賃貸借か)に応じて、会計処理(売買処理、賃貸借処理)を行うことになります。
(1)ファイナンス・リース取引 → 売買処理
(2)オペレーティング・リース取引 → 賃貸借処理
【ファイナンス・リース取引】
ファイナンス・リース取引は、ラフにいえば、資金を借りて、その資産を買ったのと同様の取引です。
(借)現金預金××× (貸)借 入 金×××
(借)固定資産××× (貸)現金預金×××
資金を借りて、資産を買ったならそのとおりに処理(売買処理)すべきでしょう。
もっとも実際のお金の動きはありません。
現金預金はいらないので次の感じになります。
(借)固定資産××× (貸)借 入 金×××
また、実際には、お金を借りているのではありません(借入金⇒リース債務)。
法的には所有しているわけでもありません(固定資産⇒リース資産)。
で、次の感じになります。
(借)リース資産××× (貸)リース債務×××
借方のリース資産は、備品等の勘定科目を使うこともあります。
やや特異なのが、リース期間終了時に所有権が移転するか否かで若干、取扱いが異なる点です。
リース期間終了時に所有権が移転するリース取引が「所有権移転ファイナンス・リース取引」です。
所有権が移転しないリース取引は、「所有権移転外ファイナンス・リース取引」ですす。
ちと言葉が長いですが、慣れです。
厳しかったら先に20回復唱しましょう。
最終的に所有権が移るかを重視してるんですね。
【オペレーティング・リース】
オペレーティング・リース取引は、純粋に借りている取引です。
単に借りているだけなので、賃借料(支払リース料)を費用処理します。
これは建物を借りているときに「支払家賃」とするのと同じです。
【関連記事】
・ファイナンス・リース取引の要件と期中処理
・取得価額と支払利息
・決算時の処理
・オペレーティング・リース取引
・セール・アンド・リースバック
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
リース取引は、資産の「貸し借り」です。
リース会社(貸手)の処理を問われることはやや少ないので、通常は、資産を借りる行為がリース取引といえるでしょう。
以後の記述でも借手を前提にしている場合があります。
もちろんリース会社は、だだでは貸しません。
お金をとります。
特定者間での有償の貸借取引、つまり、「賃貸借」取引がリース取引です。
【リース取引の分類】
リース取引は、大きく二つに区別されます。
一つが、買ったのと同じじゃね、という取引。
これをファイナンス・リース取引といいます。
もう一つがそれ以外(借りてる)オペレーティング・リース取引です。
それぞれ、実態(売買か、賃貸借か)に応じて、会計処理(売買処理、賃貸借処理)を行うことになります。
(1)ファイナンス・リース取引 → 売買処理
(2)オペレーティング・リース取引 → 賃貸借処理
【ファイナンス・リース取引】
ファイナンス・リース取引は、ラフにいえば、資金を借りて、その資産を買ったのと同様の取引です。
(借)現金預金××× (貸)借 入 金×××
(借)固定資産××× (貸)現金預金×××
資金を借りて、資産を買ったならそのとおりに処理(売買処理)すべきでしょう。
もっとも実際のお金の動きはありません。
現金預金はいらないので次の感じになります。
(借)固定資産××× (貸)借 入 金×××
また、実際には、お金を借りているのではありません(借入金⇒リース債務)。
法的には所有しているわけでもありません(固定資産⇒リース資産)。
で、次の感じになります。
(借)リース資産××× (貸)リース債務×××
借方のリース資産は、備品等の勘定科目を使うこともあります。
やや特異なのが、リース期間終了時に所有権が移転するか否かで若干、取扱いが異なる点です。
リース期間終了時に所有権が移転するリース取引が「所有権移転ファイナンス・リース取引」です。
所有権が移転しないリース取引は、「所有権移転外ファイナンス・リース取引」ですす。
ちと言葉が長いですが、慣れです。
厳しかったら先に20回復唱しましょう。
最終的に所有権が移るかを重視してるんですね。
【オペレーティング・リース】
オペレーティング・リース取引は、純粋に借りている取引です。
単に借りているだけなので、賃借料(支払リース料)を費用処理します。
これは建物を借りているときに「支払家賃」とするのと同じです。
【関連記事】
・ファイナンス・リース取引の要件と期中処理
・取得価額と支払利息
・決算時の処理
・オペレーティング・リース取引
・セール・アンド・リースバック
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
よろしくお願いします♪
「【ファイナンス・リース】」の段落、下から2行目です。
「所有権移転ファイナンスリースには、」とありますが、
「外」が抜けております。恐縮です。
以上です失礼しました!