もうかなり以前の話になりますが、週間少年ジャンプという少年マンガ誌の発行部数(出版社公表)が、600万部を超えたことがあります。

この600万部という数は、とてつもなく恐ろしい数字です。

三大新聞の一角に食い込むほどの数のジャンプが「毎週」書店や駅から読者の手に渡っていたことになります。

す、すごい。


その前後に元編集者が書いた本を読みました。

手元にその本がないので、確かではありませんが、週間少年ジャンプの編集方針(だったかな)が、タイトルにある「努力・友情・勝利」というキーワードだったそうです。

これに「小学校4年生でもわかる」内容というのが、ジャンプの紙面に載るマンガということのようでした。

典型的なストーリーと徹底的なわかりやすさということでしょうか。


ジャンプ600万部を支えたのが、このような編集方針とはがきによるアンケートのシステムです。

アンケートによる人気投票を紙面にリアルに反映させる訳です。

アンケートで下位が続くと連載打ち切りなんてことになるのでしょう。

ジャンプはこれを徹底してやったようです。

ジャンプ600万部が編集方針とアンケートシステムのみで達成できた訳ではないでしょうが、その大きな要因であったことは間違いないでしょう。


読者(消費者)の要求に適う作品が生き残っていく訳です。

ただ、このようなシステムは、必ずしもマンガに限った話ではなく、様々な商品の販売にも導入されています。

そして、そのスピードは、インターネットの普及によってどんどん加速しているように思います。

それがいい事なのか悪い事なのかはわかりませんが、世の中のうつり変わりに敏感とはいえない私ですら感じることがありますので、きっとものすごいスピードなんでしょう。


さて、こんな視点が簿記会計にもかかわりをもっています。

そんな予備知識をもって、柴先生の本のタイトル「市場化の会計学」を眺めると何かすごいことが書いてありそうな気がしてきます。


ジャンプと柴先生、いや、違うか、

「市場化」と「会計学」の関係については、稿を改めて書きたいと思います。