(問題)次の資料により、決算整理仕訳を示しなさい。
なお、当社の会計期間は、平成16年4月1日から平成17年3月31日までの1年間である。
(資料1)決算整理前残高試算表
【借方】
繰越商品200
仕 入800
【貸方】
売 上950
(資料2)決算整理事項
(1)期末商品棚卸高?
(2)当期の原価率は70%である。
(3)売上からは、売上割戻50が控除されている。
(解答)
なお、当社の会計期間は、平成16年4月1日から平成17年3月31日までの1年間である。
(資料1)決算整理前残高試算表
【借方】
繰越商品200
仕 入800
【貸方】
売 上950
(資料2)決算整理事項
(1)期末商品棚卸高?
(2)当期の原価率は70%である。
(3)売上からは、売上割戻50が控除されている。
(解答)
解答は一番下です。
(許容勘定科目等)
仕訳の順序は問わない。
(解説)
期末商品棚卸高がでていません。
原価率が70%とあるので、ここから推定します。
なお、原価率を利用した勘定推定等の場合は、売上高は、売上値引・割戻を控除しない(控除後であれば加算する)で計算します。
(売上高950+割戻50)×原価率70%=700
期首200+当期800−期末?=700
ですから、期末は、300と計算されます。
実践的には、仕入勘定(ボックス図)を書いて、逆算で求めましょう。
仕 入
期首200 売原700 ←売上(950+50)×70%
当期800 期末( )
期末は、貸借差額で300と計算できます。
(関連記事)
・原価率・利益率、付加率
(解答)
(借)仕 入200 (貸)繰越商品200
繰越商品300 仕 入300
(許容勘定科目等)
仕訳の順序は問わない。
(解説)
期末商品棚卸高がでていません。
原価率が70%とあるので、ここから推定します。
なお、原価率を利用した勘定推定等の場合は、売上高は、売上値引・割戻を控除しない(控除後であれば加算する)で計算します。
(売上高950+割戻50)×原価率70%=700
期首200+当期800−期末?=700
ですから、期末は、300と計算されます。
実践的には、仕入勘定(ボックス図)を書いて、逆算で求めましょう。
仕 入
期首200 売原700 ←売上(950+50)×70%
当期800 期末( )
期末は、貸借差額で300と計算できます。
(関連記事)
・原価率・利益率、付加率
(解答)
(借)仕 入200 (貸)繰越商品200
繰越商品300 仕 入300
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。