【損益法と財産法】
企業会計上の利益は、一会計期間の収益から費用を差し引いて計算します。
このような利益計算の方法を「損益法」といいます。
利益は、二時点間の資本(資産−負債)の比較計算でも計算できます。
すなわち、期末資本から期首資本を差し引いて利益を計算します。
このような利益計算の方法が「財産法」です。
損益法による計算結果(利益)と財産法による計算結果(利益)は一致します。
【課税所得の計算】
課税所得は、益金から損金を差し引いて計算します。
課税所得の基本的計算構造は、損益法による利益計算と異なりません。
いずれもフローによる計算です。
しかし、「収益、費用、利益」 を 「益金、損金、所得」と呼び替えていることからもわかるように、むろん同じではありません。
収益≠益金、費用≠損金、利益≠所得
まずは、利益計算と所得計算の基本的な仕組みをおさえておきましょう。
・税効果会計<目次>
・テキスト記事一覧
企業会計上の利益は、一会計期間の収益から費用を差し引いて計算します。
このような利益計算の方法を「損益法」といいます。
損益法………収益−費用=利益
利益は、二時点間の資本(資産−負債)の比較計算でも計算できます。
すなわち、期末資本から期首資本を差し引いて利益を計算します。
このような利益計算の方法が「財産法」です。
財産法………期末資本−期首資本=利益
損益法による計算結果(利益)と財産法による計算結果(利益)は一致します。
【課税所得の計算】
課税所得は、益金から損金を差し引いて計算します。
益金−損金=所得
課税所得の基本的計算構造は、損益法による利益計算と異なりません。
いずれもフローによる計算です。
しかし、「収益、費用、利益」 を 「益金、損金、所得」と呼び替えていることからもわかるように、むろん同じではありません。
収益≠益金、費用≠損金、利益≠所得
まずは、利益計算と所得計算の基本的な仕組みをおさえておきましょう。
・税効果会計<目次>
・テキスト記事一覧
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。