【研究開発費】
研究開発費は、研究とか、開発というくらいなので、「新しい製品」や「新しい技術」にかかわるものです。
また、既存の製品や技術に「著しい改良」が行われた場合の費用も研究開発費に該当します。
会計処理は、ずばり「研究開発費」(販売費及び一般管理費・製造原価)です。
【研究開発費と開発費(繰延資産)】
「開発費」は、次の目的で特別に支出した金額です。
(1)新経営組織の採用
(2)資源の開発
(3)市場の開拓
保険の意味でもおさえたいところでしょうか。
原則は費用(営業外費用)処理ですが、繰延資産として計上した場合は、5年(月割)で償却を行います。
【関連記事】
・研究開発費と繰延資産
・ソフトウェアの会計処理
・市場販売目的のソフトウェア
・自社利用目的のソフトウェア
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
研究開発費は、研究とか、開発というくらいなので、「新しい製品」や「新しい技術」にかかわるものです。
また、既存の製品や技術に「著しい改良」が行われた場合の費用も研究開発費に該当します。
会計処理は、ずばり「研究開発費」(販売費及び一般管理費・製造原価)です。
【研究開発費と開発費(繰延資産)】
「開発費」は、次の目的で特別に支出した金額です。
(1)新経営組織の採用
(2)資源の開発
(3)市場の開拓
保険の意味でもおさえたいところでしょうか。
原則は費用(営業外費用)処理ですが、繰延資産として計上した場合は、5年(月割)で償却を行います。
【関連記事】
・研究開発費と繰延資産
・ソフトウェアの会計処理
・市場販売目的のソフトウェア
・自社利用目的のソフトウェア
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
研究開発費で以下のような専門学校の問題が出ました。(以下カッコ部分が抜粋)
「研究開発の一部を外部に委託したもの8,220千円を販管費(研究開発費)として処理している。なお、当該研究開発費については、翌期に作業が終了し検収される予定である。」
専門学校の解答は、前払金8220|販管費8220でした
<質問1>外部に委託したことによって会計処理に影響はないのでしょうか?会計基準、実務指針等で外部委託の会計処理指針なんかあるんでしょうか?
<質問2>作業の検収という部分がよく分からないのですが、外部委託した場合「検収」が終わってから会計処理を行うものでしょうか?有形固定資産の工事もある意味外部委託ですが、この場合も検収とかあるのでしょうか?これも、実務指針、会計基準等に指針とかあるんでしょうか?
指導よろしくお願いいたします。