【キャッシュ・フロー計算書の区分】

キャッシュ・フロー計算書は次の三つの区分からなります。

(1)「営業活動によるキャッシュ・フロー」

(2)「投資活動によるキャッシュ・フロー」

(3)「財務活動によるキャッシュ・フロー」



【営業活動によるキャッシュ・フロー】

営業活動によるキャッシュ・フローの区分には、損益計算書でいう営業損益計算の対象となった取引や投資活動及び財務活動以外の取引によるキャッシュ・フローが記載されます。

具体的には、商品売買による収支、給与の支払、保険金収入、損害賠償金の支払等がこの区分に記載されます。



【投資活動によるキャッシュ・フロー】
投資活動によるキャッシュ・フローの区分には、投資項目(有価証券・固定資産・貸付金)の取得(貸付)による支出と売却(回収)による収入が記載されます。



【財務活動によるキャッシュ・フロー】
財務活動によるキャッシュ・フローの区分には、資金の調達と返済による収支が記載されます。

具体的には、株式や社債の発行による収入、社債の償還や借入金の返済による支出が記載されます。



【関連記事】
キャッシュ・フロー計算書
資金の範囲と対象取引
キャッシュ・フロー計算書の区分
キャッシュ・フロー計算書の仕組み
キャッシュ・フロー計算書の基本的作成方法
間接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成



税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧