【キャッシュ・フロー計算書の考え方】
キャッシュ・フロー計算書(CF計算書)は、資金のフロー(流れ=出と入)を示す財務諸表です。
その重要性は増しており、税理士試験でも必須です。
【損益計算書とキャッシュ・フロー計算書】
損益計算書はいわば「財産」のフロー表です。
キャッシュ・フロー計算書は、「資金」のフロー表です。
【損益計算書】
収益(財産の増)−費用(財産の減)=純利益
【キャッシュ・フロー計算書】
現金収入(現金の入)−現金支出(現金の出)=キャッシュ・フロー
「入」が多ければ「プラス」で、「出」が多ければ「マイナス」です。
【仕訳との関係】
キャッシュ・フローとカタカナになると私も若干、引きますが、要は「現金収入・現金支出」です。
具体的には、次の仕訳の取引でキャッシュ・フローが生じます。
(借)現金××× (貸)○○××× ← キャッシュ・イン・フロー
(借)○○××× (貸)現金××× ← キャッシュ・アウト・フロー
【関連記事】
・資金の範囲と対象取引
・キャッシュ・フロー計算書の区分
・キャッシュ・フロー計算書の概要
・キャッシュ・フロー計算書の基本的作成方法
・間接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
キャッシュ・フロー計算書(CF計算書)は、資金のフロー(流れ=出と入)を示す財務諸表です。
その重要性は増しており、税理士試験でも必須です。
【損益計算書とキャッシュ・フロー計算書】
損益計算書はいわば「財産」のフロー表です。
キャッシュ・フロー計算書は、「資金」のフロー表です。
【損益計算書】
収益(財産の増)−費用(財産の減)=純利益
【キャッシュ・フロー計算書】
現金収入(現金の入)−現金支出(現金の出)=キャッシュ・フロー
「入」が多ければ「プラス」で、「出」が多ければ「マイナス」です。
【仕訳との関係】
キャッシュ・フローとカタカナになると私も若干、引きますが、要は「現金収入・現金支出」です。
具体的には、次の仕訳の取引でキャッシュ・フローが生じます。
(借)現金××× (貸)○○××× ← キャッシュ・イン・フロー
(借)○○××× (貸)現金××× ← キャッシュ・アウト・フロー
【関連記事】
・資金の範囲と対象取引
・キャッシュ・フロー計算書の区分
・キャッシュ・フロー計算書の概要
・キャッシュ・フロー計算書の基本的作成方法
・間接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
教えて下さい。