なんでもどうぞ。
コメント一覧 (1084)
-
- 2011年07月04日 17:47
- 先生ありがとうございます。
大変参考になりました。
為替手形は私もちょっと怪しいかも。
わかりやすい説明を工夫します。
掛が分かりにくいのは意外でした。
先生のご経験を事前お聞きすることができよかったです。
-
- 2011年07月04日 22:06
- どういたしまして。
たぶん掛けはわかりにくい人がいると思いますよ。
また、実際の進行なんかもぜひ教えてください。
-
- 2011年12月03日 09:00
- こんにちは。
ふと気づけば発表まで1週間じゃないですか・・・
正直今年はダメだったと思っていますが、急にドキドキしてきました(こういうときに結構都合がよい性格だと思う)。
9月からの勉強が無駄になっても合格してれば全然悔しくないです。
でもきっと無駄じゃないんだな。。。来年も役立っちゃうんだろうな。。。
-
- 2011年12月06日 01:11
- こんなに開くなんてめずらしいですね。
-
- 2011年12月06日 01:32
- かるびさん、こんばんは。
大変、返信が遅くなってしまってすいませんでした。
復活します。
はい。
発表まで1週間きりましたね。
よい結果、期待しております!(私も結構、ドキドキしています)。
-
- 2012年02月05日 23:05
- こんばんは、ご無沙汰しております。
先生のブログよく拝見しております。
解答のない問題シリーズ、すごい試みですね。
受験生の皆さんに誠意のあるコメントされていて、本当に尊敬します。
私はというと、生計を立てるという大前提もあるので、収入を得るため色々な仕事(もちろん会計・税務の仕事ですが)に手を出して、そのせいで土日も事務所で仕事です。
受験生時代とかわらないかも。
開業したら自由業だから、ちょっとはゆとりのある生活ができるかと思っていましたが、大きな勘違いでした(笑)。
まずは先行投資で仕事をして、稼ぐのは後についてくるものですよね。
でも仕事を頂けるのがありがたいことには違いないのだから、色々な思いを抱いて事業をされている経営者の方、そこで働く従業員の方などのお役に立つよう、全力で頑張ります。日々勉強です。
受験勉強に時間を割く必要が無いのだから、もっとできるはずですよね。
先生の思いや受験生の皆さんの頑張りに刺激を受けています。
これからも、ブログ拝見させていただきます。
いつも刺激を頂き、ありがとうございます。
-
- 2012年02月06日 00:35
- ことらさん、こんばんは。
お久しぶりです。
開業後も気にかけていただいてうれしいですね。
ご質問に答えるのは趣味に近いですので、そんなに大した感じではないです。
はい。
今は、(環境にもよると思いますが)皆、景気が景気だけに苦しいですね。
仕事があって忙しいのはいい事だなって思います。
お金はきっと後でついてきます。
今、余り大きくない会社が段々大きくなる。
振り返って、会社(ときっと自分も)随分、成長したんだなって思えるときっとうれしいですよね。
一つ一つは地味な仕事かもしれませんが、それをきっちりやるってのが大事なのかもしれませんね(って、もちろん私もですが)。
近況のご報告ありがとうございました。
また気が向いたときにお越しいただけますと幸いです。
楽しみにお待ちしております。
-
- 2012年03月17日 13:57
- お久しぶりです。只今、リベンジ受験に向けて、今年は勉強方針を変えています。ガシガシ問題を解く事に意識を持って行くのでなく、初心に戻って丁寧に仕訳もメモもその意味を再確認中です。そこで、質問が出てきたのですが、新株予約権の取得者側の処理で失効時の仕訳ですが、借方がなぜ『新株予約権消却損』になるのでしょうか?取得者側の処理ではその他有価証券として取得している時はずっと投資有価証券で仕訳しますよね?それが失効時だけなぜ突然新株予約権消却損なのでしょうか?感覚的には投資有価証券評価損とかの方がしっくりくるのですが。。。貸方が投資有価証券ですし。最初、仕訳なしかな?とも思いましたが、当期の損になるのは失効するとただの紙切れになるから損は立つ事はわかりますが、科目名がどうもしっくりきません。細かい所で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
-
- 2012年03月17日 21:48
- はじめまして。
今年の一月から専門学校の短期コースで財表の勉強をしています。
理論に四苦八苦しております。
専門学校のチェックノートを覚えるだけでは
ミニテストや毎月の試験で真っ白になってしまい
記入できないことが多く自信を失いかけています。
短期合格コースということで計算は必死についていこうと
復習がまわせているのでまだいいのですが。。
今年絶対合格したいので、先生が書かれている勉強方法を実践してみます。
また落ち込んだり、どうしていいかわからなくなったら
書き込みをさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
-
- 2012年03月17日 22:04
- あもねさん、お久しぶりです。
昨今の試験傾向(簿財とも)からいっても、丁寧に学習する方がいいかもしれないですね。
じっくり取り組むのはいいですね。
さて、ご質問ですが、ここの取扱いは実務指針などにも仕訳例がなく、結構、科目はまちまちです。
ごく一般的な「評価」という語は、現にあるものに値段をつけるといった意味で使われる場合が多いように思います。
商品なんかも存在があるものの価値を切り下げるのであれば評価損ですが、なくなってしまったものは減耗損ですね。
有価証券の場合には、現物の紙は残るのかもしれませんが、その紙の命はやっぱりその紙が表している価値なんだと思います。
あるものに値段をつけるなら評価だけど、それ以外のケースではそれっぽい名前をひねり出しているという感じかもしれませんね。
-
- 2012年03月17日 22:13
- 未明さん、はじめまして。
よろしくお願いします。
ごく一般論ですが、計算は点数が力に比例しますが、理論は特に初期段階では点数と力が比例するとは思いません。
計算に関しては点数や順位を追うのもいいと思いますが、理論に関してはご自分の成果の実感を大事にされるとよいかもしれないですね。
たぶん私が書いているような学習方法は最初の1〜2月は余り成果が実感できません。
そこを辛抱できるかが大きな分岐かなと思っています。
私のいうやり方で成果はすでに出ていますし、試験傾向に変化がなければ(ないと思いますが)、その方が理論では必ずいけます。
あと4月半という期間ですが、それでもその方がよいと思います。
ご質問等お気軽にお願いします!
もう不安、不満等ございましたら何でもおっしゃってくださいね。
残りあと、4月半。
全力で駆け抜けましょう!
がんばってください!
-
- 2012年03月20日 01:51
- ありがとうございました!評価、何気なく使っていましたが、言われてみれば価値あるものに対して使われています。
ちなみに、新株予約権消却損は発行者側で失効時紙切れになる時も、取得後失効して紙切れになるときも合算して表示でよいでしょうか?発行と取得が同時に問題で出ることがあるのかわかりませんが、念のためお伺いします。
あと、、、理論ですが、内容理解中心に学習をしていますが、その分、テキスト通りの表現でなく、会計用語を使って自分で文を組立てています。ただ、それだと最近、学校のテストではちょこちょこ減点される事が多く、また同じ様な事を書いていても、細かいニュアンスが違ってくるから×とされる事もあり、点が伸び悩んでいます。完全な×ではないけど、問の一部分必ず減点されている状態です。
また、問に対して答えを書きすぎて、時間が不足するという事もでてきています。前回まではどちらかというと理論が得意で計算が伸び悩んでいましたが、今回は逆転しています。
丸暗記とどうバランスとったら良いでしょうか?
-
- 2012年03月20日 12:12
- どういたしまして!
新株予約権のとこは、
「新株予約権消却損は発行者側で失効時紙切れになる時も、取得後失効して紙切れになるときも」
ここの意味がとれてません。
同じに思えちゃってます。
現状で取得側の処理が総合問題ではやや出にくいでしょうか。
何年か前に簿記論で旧制度での発行側と取得側の仕訳の出題があったと思います。
理論ですが、採点は人によって違いますね。
無視できればそれがいい気がします(私の受験時代はよい点だけやる気のアップにつなげて、悪いときは採点に一人で文句をつけてました)。
キーワード採点でしょうが、最重要句が抜けたりするのはまずいです。
でも、5点中3点くらいだと全く気にならなかったですね。
大事なのは本試験だと思います。
それでも答練が本格化すると相対順位は上がるハズ。
私の場合は普段は全く上位にいませんでしたが、直前1月で点数は余り変わりませんでしたが、浮上してました。
あっ、計算は順位と実力がほぼリンクしてますので、点数や順位は気にした方がいいと思います。
あと書き過ぎは注意した方がよいかもしれません。
ある程度の時間の目安(2時間の答練だと40分前後)は設けて、得意な問題のときに余計なことを書き過ぎないように心がけた方がいいかもしれません。
でもこの時期で作文に近くて書き過ぎが気になるってのは、いい感じだと思いますよ。
点数を気にして中途半端に文章丸暗記に戻るのはとてももったいないと思います。
方向性は全く問題ないと思いますので、その中で理論、計算ともに学習の厚みを出せるといいかもしれないですね。
あと4カ月とちょっと。
御自分を信じて、がんばってください!
-
- 2012年03月24日 21:16
- 先生、早速のお返事ありがとうございました。
以前のように丸暗記重視というのではなく
テキストを読みこむように少しずつ変えています。
丸暗記って結構疲れていたんですが
(元々苦手なので)
テキストを読み込んで理解しようと
思うようになって少し気が楽になりました。
初めての書き込みから
あまり日数がたっていないので
まだまだこれからですが、
勉強の仕方を少し変えてみてからの
先日の小テストで嬉しかったことがありました。
問題を見て何を書けばいいのか
ほんのちょっとですが分かったことです。
すごく小さなことですがすごく嬉しかったです。
こんな風に頑張っていけたらいいなぁと思いました。
-
- 2012年03月24日 23:45
- 未明さん、こんばんは。
元々会計学の学習には丸暗記ってのは合ってないんですよね。
それでもいける(いけた)というだけの話で。
その方が合っていると感じられるのはいいですよね。
少しずつでも進んでいる感じがもてるのはとってもいいと思います。
ただ、少しだけ心配なのが速度の問題です。
これからでもしっかりやった方がよいと思うのは変わらないんですが、どうしても初動が緩やかな面はあるかなと思います。
それを補うには、分からない、分かりにくい点を人に聞くのが一番だと思っています。
通学等なさって、誰かに即お聞きできる環境になるなら、ドンドンお聞きになるのがよいように思います。
もちろんこのブログでも大歓迎です。
お待ちしております。
お話をお聞きする限り、方向性はきっと大丈夫です。
自信をもって学習をすすめてください。
あと4月。
頑張ってまいりましょう!
-
- 2012年03月25日 21:43
- はじめまして。暮木先生。
そよ風と申します。独学の社会人です。
先生のスリー・ステップ式財表理論パーフェクトNaviに感銘を受けました。財務諸表論が楽しくなってきました。
昨年簿記論を受けて3か月の付け焼刃でBランクだったため今年は本腰を入れていますが、財務諸表論を一緒に受けるか迷っていますが、ますます迷わしてくれそうです。
社会人のため、現在は簿記論のみに専念し、平日は個別問題集を3~5問解き、総合問題を週末に1問ずつじっくり解いている感じです。(答えをきちんと出す。スピードにとらわれないことを重視しています。)
個別問題集は試験前までやっていた方が良いでしょうか?そこに迷いがあります。
個別が解けない限り総合は解けないと思い込んでいますが・・・。
今後もブログ読ませていただきます。
よろしくお願いします。
-
- 2012年03月25日 23:15
- そよ風さん、はじめまして。
よろしくお願いします。
スリー・ステップ式財表理論パーフェクトNaviを御利用いただきありがとうございます。
一生懸命つくったので、とてもうれしいです。
楽しくなったってお聞きすると本当にうれしいですね。
簿記の進行具合もありますが、ぜひ受験も考えてみてください。
個別重視、いいと思います。
試験傾向(少し続くか微妙な面がありますが)的にもいいと思います。
ただ、問題を見て答えが思い浮かぶくらい解いてしまった問題はできない問題や新作に置き換える方がいいかもしれないですね。
あとちょうど春先位からは時間を意識する(たとえば4月位までは時間をはかる、その後は取捨選択も意識する等)とよいでしょうか。
答練が本格化するといやでも意識せざるを得ないと思いますが、結局は基礎を鍛えることが一番の取捨選択対策だとは思いますので。
何かございましたら遠慮なくおっしゃってくださいね。
あと4月。
これからが本番です。
気合いでがんばってまいりましょう!
-
- 2012年05月04日 21:04
- 暮木先生、こんばんは。
GWに勉強を進めているのですが、
なかなか前に進まなくて困ったものです。
時間がたっぷりあるというのは
難しいものでもあるんですね。
最近の勉強ですが、
計算は頑張ってやってきたのが
良かったのか総合問題を解いても
安定しています。
後はこれを定着させていくだけかなぁと
思っていますが、
今までは初歩の問題だったので
出来ていただけなのかもしれません。
これから難しい問題が出てきても、
今までどおり間違ったところは
テキストに戻って関連問題を解いてと、
同じようにやっていけば大丈夫でしょうか。
それから理論が、いつも心配です(^^;)
最近はキーワードを覚えて出来るだけ
内容の理解に努めるといったやり方に
固まってきています。
たまにスリーステップ式財表理論パーフェクト
Naviを電車の中でやっています。
テキストを読んでその確認のような感じで
活用しております。
今月からテスト形式の問題を
解いていくようですので
落ち込むことが増えるような気がしますが
本試験で問題が解ければいいんですよね。
そのための練習だと割り切って頑張ろうと思います。
意思表明みたいになってしまいましたが
読んでくださってありがとうございました。
-
- 2012年05月04日 21:22
- 未明さん、こんばんは。
コメントありがとうございます!
計算は順調なご様子。
でも答練はきっと難しいですよね。
点数や出来は気になりますが、実際には試験に向けた取り組み(問題の取捨選択)と事後のそのチェックの方が大事だと思います。
できるところで落としたところ。
できないところで時間をかけすぎてしまったところ。
このチェックをして対策を考える。
あと、余りに難解な問題はともかく、それ以外は内容確認ですね。
その積み重ねかと思っています。
理論も計算学習と実際にはそれほど変わらない気がします。
やはり問題等を解いてみて、理解が足りないと思えばテキスト等に戻る。
こちらはたぶん時間等のチェックよりも内容に向く可能性が高い気がします。
決意の表明たしかに受取りました。
本試験に向けての練習とその事後確認。
その過程で何かありましたら遠慮なくおっしゃってくださいね。
決意の表明もうれしいですが、合格のご報告がいただけるともっとうれしいです。
あと3月。
これからが一番大事ですね。
年末のうれしいご報告楽しみにお待ちしております。
気合いで頑張ってください!
-
- 2012年05月10日 21:30
- 先生こんばんは。
簿記論を個別と応用バランス良く取り組んでいます。
総合で税効果会計の問題で理解できない部分がありますのでご教示ください。
前提条件)退職給付引当金に税効果会計を適用する。
他に税効果会計を適用する要素はない。
実効税率は40%。
前T/Bの退職給付引当金2000、繰延税金資産 500の数字が与えられている問題です。
後T/Bで退職給付引当金3000と判明したとき、税効果会計の仕訳は前者の仕訳かと思ったのですが、解答を見ますと後者が正しいと書かれております。
期首のズレは放置しておいて良いように見受けられます。
繰延税金資産 700 / 法人税等調整額 700
期末の退職給付引当金×40%-期首の繰延税金資産
繰延税金資産 400 / 法人税等調整額 400
当期の退職給付引当金増加分1000に実効税率をかけて算定するとあります。
なぜ前者の考え方は間違いなのだろうか?と考え込んでしまいました。
解き方として決算整理項目ごとに都度税効果会計を計算する方が良いのか?
最後に一括して計算する方が良いのか?使い分けた方がよろしいのでしょうか?
の迷いが生じております。
巷では本番では流した方が良いとも言われていますが・・・。
表現が拙いところ、分かりにくいところ等あると思いますが、何かアドバイスをいただければ幸いです。
-
- 2012年05月10日 21:52
- ・先生初めまして!
今年の簿・財合格に向けて、勉強を開始
した時から、「予備校以外の情報収集」を
と思い、会計人コースを読んでおります。
これまでの簿記の学習と異なり、「理論」の
学習に苦戦中です。
そこで、一つ質問をさせて下さい。
先生や会計人コースの他の記事の先生方は
理論対策の基本として「会計法規集」の
読み込みをおっしゃっていますが、
予備校では、あまりそのような声は聞きま
せん。それは何故でしょうか?
先生方と予備校の先生方では、立場が
違うと思いますが、あえてお聞きしていま
す。
予備校では、基本テキストにある論点での
重要項目を覚え、問題集ではそれに合った
理論問題が更正されています。
ですが、私の当初の勉強においても
理論問題での模範解答が、何行にわたって
時折解り難い文面で書かれているのを見て
「こんなの覚えられるか!」が、今でも
口癖になっているんです。
その後、先生や会計人コースの記事を見て、
どうやったらいいの?と、言う状況です。
会計法規集が大切なのはもちろんわかるの
ですが、まだ納得ができないんです。
「何で、会計法規集があるのに、
理論問題集があるの?」
長くなりましたが、よろしくお願いします。
-
- 2012年05月10日 22:23
- そよ風さん、こんばんは。
あれっ、前者のように思えますね。
退職給付引当金は、期中は動きますので(期首の設定、期中の退職金支払、年金掛金の拠出)、期末引当金×40%−期首繰延税金資産じゃないと出しにくいように思います。
資料ごとに解消・発生を拾えてれば、どちらでもよいですが(税効果の資料がバラバラのときは個々にやった方がやりやすいこともあると思います)、この場合は、期末を出して、期首を引くということでよいように思います。
ちょっと何か見落としてるのかもしれませんが、何も思い当たらないです。
はい。
-
- 2012年05月10日 22:39
- ひろさん、はじめまして。
よろしくお願いします。
会計基準は、会計のルールです。
ある意味ルールブックを見るのは当然の話だと思います。
法規集を使わない理由は、それをバラして理論のテキスト等にのっているからということなんでしょうね。
でも、使った方が長期的(半年以上位?)には効果的というのが私の考えです。
私は使わないことが考えにくいので何ともいえないのですが、想像するに次のような理由かと思います。
(1)会計基準の改正頻度が高くなった
(2)初期のハードルが高く、指導する側が面倒くさい(ない方がシステマチックにできる)
(3)短期的な効果が出るものの方がうけがよい
本当に受験生のことを考えるなら使うべきだと思っています。
あと、会計基準には例えば発生の意味なんてのは出てませんので、基本書ないしテキスト等が不要ということではないですね。
むしろベース教材は当然にあるハズで、使うか、使わないかの選択の気がいたします。
-
- 2012年05月11日 10:07
- 初めコメントします。
当方会計士受験生ですが、
本ブログをrss登録してスマフォで1問1答
を随時解いており、勉強に役立っています。
どーでもいい?質問なんですがさせてください。
先生のお名前は本名なのですか?
暮木=簿記 なのかと思いまして。
暮木=ぼき と読めることにきずき、興奮と共に気になって勉強に手がつきません(ToT)
ぜひこんな私を
-
- 2012年05月11日 10:10
- (すいません、上記投稿切れました)
ぜひこんな動揺している私を救ってください。
今後も楽しみにしています。
-
- 2012年05月11日 11:36
- 模木さん、はじめまして。
よろしくお願いします。
ペンペームです。
「くれきたかし」と読みます。
「ぼきこうし」のもじりです。
二葉亭四迷がくたばってしめ(ま)え、みたいな感じです(古っ)。
ちょっとのことでも気になって他のことが手につかなくなっちゃいますよね。
私も停滞中です(汗)。
お名前も解決しましたし、会計士試験の勉強がんばってくださいね。
-
- 2012年05月11日 15:53
- ・先生、早速のお返事ありがとうございます。
これまで簿記3級からテキストで勉強してきて
テキストが基本、その確認が個別問題、
その後過去問や応用問題につながってきた
流れから、今回の財表理論に関しては、
「テキスト」の内容がそのまま出ない?
何を基本としたらいいの?
など、戸惑っておりました。
本試験の情報収集をする度に、
テキストで出た内容と違う問われ方がされる?
でも、先生のお言葉でようやくわかった気が
します。
法規集こそが、テキストよりもさらに基本の
内容をおさえたものなんでしょうか。
だから、よく会計人コースの先生方が
おっしゃっている
「法規集を読み込むことで、理論のつながり
がわかると・・・」
予備校のテキストにある理論は、目次にそった
項目毎にまとめているから、初心者には
テキストの方が項目がまとまっているから
良いが、本試験ではその背景やつながり
まで、いろんな面から問われるから
法規集と言う考えで宜しいでしょうか?
-
- 2012年05月11日 20:07
- ひろさん、こんばんは。
そんな感じでよろしいかなと思います。
会計基準は会計のルールそのものですから、学習しない選択肢はありません。
その原文にあたるかという選択は、問題がストレートだったりすれば、その問題と解答を用意しておけばその方が早いこともあるかもしれません。
傾向的にそんな出題ではなくなっているので、「試験的にも」しっかりやる以外ないのではというのが私の考えですね。
今は会計基準を書かれた方がその根拠も書いているのですから、出題者がそれを参考にしないハズはありません。
計算で多くの問題を解くことでアプローチできたのは、多くの問題が用意されているからではないでしょうか。
理論も同じスタイルでできれば、やっぱり仕上がっていくと思います。
同一論点の問題の数を理論と計算で比べてみるとよくわかるかと思います。
結局はよりしっかりと理解しているかどうかかと思います。
そのためのベースには会計基準があるべきだし、問題の演習も必要なのではないかと思います。
-
- 2012年05月11日 20:48
- ・先生、お早いお返事で大変恐縮です。
法規集一度購入していたのですが、
ペンでのマーカー引きが汚くなり破棄してしまい
テキストと理論集のみでいいやって思って
いたところなんです。ですが、もう一度
購入しようと思います。
法規集を読んで、簿記1級を勉強しだして
からその内容の面白さに気づき、
簿財の勉強を開始してからは、その背景や
いきさつこそが実はもっと大事なんだと
気づいた状況です。
先生のこちらのサイト、本当に助かります!
また、質問等あれば(たくさんあると思います
ので)よろしくお願いします。
-
- 2012年05月11日 21:15
- どういたしまして。
マーカーはちょっと薄い色から細く引いておくといいかもしれないですね。
フリクション(こすると消える)のマーカーもあるので(発色がイマイチですが)もいいかもしれません。
ご質問等ございましたら遠慮なくおっしゃってくださいね。
こちらこそよろしくお願いします。
-
- 2012年05月13日 00:59
- こんばんは。
もう寝なくてはならない時間ですが。。
でも、もう寝ます。
計算より理論に比重が傾いた勉強に
なってきていて、少し悩みがあります。
昼間は仕事をしておりますが
定時でほぼ帰宅しています。
なので、時間は作ろうと思えば
何とか作れますが上に書いたように
理論に力を注いでいる、
注がざるを得ない状況にいまして
計算も総合問題は週末に解く程度で
本当にそれで大丈夫なのかなぁ、という感じです。
平日に総合問題を解くには時間が足りないので
(解いた後に採点し間違いをテキストで確認する
ところまでやらないと気がすまないため)
個別だけでも続けていた方がいいですよね?
そんなこと聞かなくても分かるでしょと
いわれそうですが(−−;)
時間の使い方が下手なのか、どうしても
勉強がどちらかに偏ってしまいます。
総合問題については、一旦解いた問題は
個別に解いてもいいのでしょうか。
やはり総合問題の形式のまま解いた方がいいのか、
そんなところで悩んでいます。
せっかく出来ることを無駄にはしたくないので
ご教授よろしくお願いいたします。
-
- 2012年05月13日 12:51
- 未明さん、こんにちは。
これから出てくる問題には、必要以上に難易度が高いものもあると思いますので、問題に取り組む際の取捨選択が重要ですね。
復習にあたっても余り難易度が高い(余り出てこない)項目にこだわる必要はないかもしれません。
一度、解いた問題はバラしても構わないと思います(バラさなくてもいいですが)。
それと解き直し段階で時間の短縮を図るといいかもしれないですね。
同じ問題を何度か解いていると時間は短くなっていきます。
確認の時間も短くなるハズですので、もし、たとえば通信で週末のみに新作という感じですと、間に解き直しを2問程度入れる位の方がよい気はします。
解き直しをうまくはさみたいですね。
苦手な方に力を入れるのはある意味で当然ですが、やはりどちらともうまく付き合っていく必要はあるかもしれません。
あと3月、スタイルを微調整しながら、がんばってください!
-
- 2012年05月13日 15:42
- ・先日の理論勉強に関して、補足として
お願いします。
先生が作成された理論ナビや法規集を、
所持している個別理論問題や過去問と、
どの様な流れで学習していけばよろしいで
しょうか?
【当初の計画】
テキスト→個別問題→過去問→予想問題
*だが、この個別問題のところで理論学習
に対する疑問が生じていた・・・。
【現在の計画】
テキスト→法規集→理論ナビや会計人コースの
記事内容で、理論の全体図を徹底的に
頭に入れる。→確認の為に個別問題
→とにかく法規集→実力試しに過去問や
予想問題
計算では、基本問題から無難につぶして行く
のが最も実力が付き、応用問題にも対応
出来るとこれまでの経験なのですが、
理論では、とにかく法規集(会計原則・会計
基準等)の徹底読み込みによる会計用語の
暗記と原則・基準間の他とのつながりを
頭に入れるこそが、計算での基本問題を
解く行為と同じ様な感じがします。
なので、実は、理論の個別問題も最近は
全く解いていないんですが。
-
- 2012年05月13日 20:44
- ひろさん、こんばんは。
試験は所詮は、基本書やテキスト、法規集に書かれていることが理解できていれば解ける(少なくとも合格できる)問題が出題されるかと思います。
ただ、一度だけ、本を読んだり、会計基準を読んだりしても合格レベルの理解ができるとは限りません(普通はできません)。
だから問題を解いたり、その後に本や法規集に戻ったりといった形になるのかと思います。
個別基準で結論の背景をガッツリ読める(興味を持って)なら、特定の基準でもガンガン読まれるとよいと思います。
ただ、読むことを無理に決めても頭の中を素通りではまずいので、むしろやるべきことの範囲をある程度限定しつつ、ベースの学習を進めるのにNaviは適しているように思います。
それ以外については、最も時間が稼げる(興味を持って学習できる)ことに時間を割いてもよいように思います。
とにかく理解を重視する。
ただ、わかったつもりで書けないことを避けるために同時に書く(言う)ことを重視する。
この2つの要素を含んでいるならアプローチの仕方は多様かとも思いますので、一応のスタイルを決めて、微調整なさるのがよいかもしれないですね。
あと、問題の解答の一つ一つが長いものは、文章の完全暗記などは避け、その分、会計基準の読み込みやまとめ解きに割いた方がよいかもしれないですね。
ちょっとまとまりがなくてすみません。
-
- 2012年05月13日 21:01
- ・先生、お返事ありがとうございます。
多分私だけではないと思いますが、
問題の解答の文章完全暗記にこれまで
走っていたんですよね・・・。
理解重視は大丈夫です!1級の学習で
最も学んだことかもしれません。(汗)
-
- 2012年05月13日 21:18
- どういたしまして。
理解重視の姿勢があれば、御自分で時間が稼げる(やる気のでる)方法を軸にしていいのではないかと思います。
それで成果が出ている実感があれば(ないしは新しい発見や疑問がわくなら)大丈夫なハズです。
ちょっと具体性が欠けてしまいますが、具体的なことをグルグルとやることがいいとは限らない(むしろダメ)んですよね。
ベースはある程度固めて、微調整といったあたりがいいかもしれません。
とはいうもののあと2月半。
でもまだまだ時間はあります。
ちょっとの工夫を積み重ねながらがんばってください!
-
- 2012年05月19日 12:56
- こんにちは。
精神的に追い詰められています。
先週、理論を覚えていて完成度を高く
しようとしている自分に気付きました。
学校の先生には
「うまく手を抜けるといいですね」と
いわれましたが手を抜くと一気に脱力して
しまいそうで自分をうまくコントロールできません。
あと2ヶ月半で何をしたらいいのか
すごく迷いがありますが、これでいいかどうか、ここに書いてみます。
<計算>
目の前にあるテストを通じて
自分の出来ないこと・理解できていないこと・捨てていい項目を見つける練習をする。
出来るべき問題を解けるようにテキストなどで確認して問題を解いてその理解を深める。
<理論>
テストの範囲をしっかり覚える、理解する。
覚えた内容を実際に書いてみる。
自分の言葉でもいいから。
テストを受けて出来なかった部分を自分で確認しなおす。
といったところでしょうか。
理論についてはキーワードを覚えるように努力していますが
最悪自分の言葉でかければいいものなのでしょうか。
そのためには理解が必要だとは思いますが
理解するところまでたどりつけていない部分が多いので
とてもとても不安です。
でも、できることを精一杯頑張ろうと思っています。
-
- 2012年05月19日 21:24
- 未明さん、こんばんは。
この2月半はとても大事ですよね。
そのためにはどう頑張らなければならないかを考える必要もあるかと思います。
ベースとなる学習内容は大きく違わないと思いますが、アプローチの仕方ですね。
学習方法等はおおむねよいと思いますが、一つだけ過去問を実際に解く(→検討)なさってみてはいかがでしょうか。
ズバリ過去2年の理論です(計算もですが)。
過去2年の内容は重複して出題される可能性が低いことから見逃されがちですが、特に昨年の出題はいずれもが本年の出題者のものです。
何をどのように学習すればよいのかの解答もその中にあるように思います。
もしかすると問題だけをみて解答解説は見ずに、テキストや法規集等を参考にしながら解答を解答欄の範囲でつくってみると進むべき方向性は見えるかもしれないですね。
-
- 2012年07月11日 18:57
- 現在、入院しております。
何故こんなことになったのかは
割愛します。
退院は今週末か、
来週の頭くらいでしょうか。
退院してからやって、
間に合うものなのでしょうか。
間に合わせるのかな…
そこからどれだけ追い込めるか
まったく予測できませんが、
やるしかないのでしょう。
誰にも頼めないので、
先生、私を叱咤激励してください。
よろしくお願いいたします。
-
- 2012年07月11日 22:16
- 現在、入院しております。
何故こんなことになったのかは
割愛します。
退院は今週末か、
来週の頭くらいでしょうか。
退院してからやって、
間に合うものなのでしょうか。
間に合わせるのかな…
そこからどれだけ追い込めるか
まったく予測できませんが、
やるしかないのでしょう。
誰にも頼めないので、
先生、私を叱咤激励してください。
よろしくお願いいたします。
-
- 2012年07月11日 22:24
- 未明さん、こんばんは。
入院以前の学習の状況等不明ですので、何ともいえない面があるようには思います。
でも、誰にも言えないことってありますよね。
私ごときでよろしければ、何なりとお申し付けください。
思うんですが、どうにもならないかなと思えるときでも何とかしようとするかどうかで未来は大きく変わる気がします。
お話をお伺いする限りでは、学習は十分ではなく、これから頑張っても間に合わないかもしれません。
でも、税理士になるという意思がおありなら、短い期間でも最善を尽くすべきですし、今年、頑張れない方が来年以降に頑張れるとも思えません。
何とか踏ん張って欲しいですね。
具体的な学習プラン等で何かありましたらおっしゃって下さいね。
短い期間でも全力を尽くし、少しでも可能性の高みを目指すこと。
それが明日につながると信じております。
何とか奮起なさること、期待しています。
-
- 2012年07月12日 11:07
- ありがとうございます。
模試は50そこそこで、
結構厳しいかもしれませんが、
それでも、どうにかできるだろうという
矢先の出来事でした。
とりあえず、過去問と理論。
諦めないで頑張ってみます。
もし、今からやるなら、
これだけは、と言うものがありましたら
アドバイスをお願いいたします。
-
- 2012年07月12日 12:12
- どういたしまして。
計算は、難易度の高いものではなく、過去2〜3年を含む標準的なものを繰り返す。
理論は、コースの7月臨時増刊や私の8月号予想なんかを参考にしていただくといいかもしれません。
何か分かりにくい点等ございましたら遠慮なくおっしゃって下さいね。
できる範囲で、できることを粛々とやっていく。
最近の合格イメージはそんな感じです。
ラスト20日をきりましたが、無理はなさらず、でもできる範囲で頑張ってくださいね♪
-
- 2012年07月18日 20:49
- ・先生こんばんは。
7月号臨時増刊でる順予想号で質問が
あります、よろしくお願いします。
P25の資産除去債務の問題において、
ちょっと細かいのですが、
資料1の前T/Bにある機械103,760に対応
している資産除去債務4,571は、既に4年間
分の時の経過による増加分を計上して
いますよね。
機械取得時に見積もられた除去費用を
割引現在計算した値は、3,760or3,761の
どちらなのでしょうか?
問題文では、百円の位を四捨五入すると
あるので通常であれば3,761だと思うの
ですが、それだと4年間分の時の経過による
増加分を加算すると(利息計算)、
同じく四捨五入で4,572になるんですよね。
仮に、割引計算した値を3,760にすると、
4年後には4,570になってこれまた前T/Bの
資産除去債務4,571と合わないですし。
問題を解く上では、最終年度は解説にある
様に差額での算出が無難だと思うので、
問題分にある数値が絶対だと理解すれば
それまでなのですが、自分がこの様な状況
で数値が与えられている場合は、確認の為
に良く自分でも割引計算等を行い、問題文
の数値と合っているか確かめる様にしている
ので・・・。
こんな細かい所で良く自分は引っかかるの
ですが、税理士試験はそれを気にしたら
キリがないですか?(今更ですけど)
-
- 2012年07月18日 23:04
- ひろさん、こんばんは。
ちょっとやってみたんですが、初年度を3,761で、各年度は一応帳簿処理がありますので、各年で四捨五入すると4,751になるような気がいたします。
でも端数のある問題の端数処理の指示は解答上必要なケースだけってことでよいのではないでしょうか。
あとは仮にやるとしても近似値で構わない気がしますね。
端数の処理は案外と大学の先生なんかは重視していない気がします。
ただ、答えを一つにしておかないと不便(特に採点上)という理由で端数処理等の細かい指示を出しているのではないかと推察いたします。
たぶん大事なのは数字を出す上での考え方であって、その考え方に繋がるのであれば多いに検討すべきでしょうし、そうでないならほどほどでよいのかもしれないですね。
後は時間との兼ね合いもあるかとは思いますので、一概にいえない気もします。
ちょっとお聞きになっていることとズレてしまっている気がしますが、ご参考まで。
-
- 2012年07月19日 15:03
- 端数の数字が合っていなくても、本試験
では正解になるってことですか?
端数と言えば、満期保有目的を取得した
時の「端数利息」がありますが、これも
日数計算では良く間違えてしまいます。
1月は31日間で2月は何日間など・・・、
これも日数に誤差があれば(多分1日の
違い)解答数値は間違えになるのですか?
-
- 2012年07月19日 22:42
- ひろさん、こんばんは。
ちょっと説明がしにくいのですが、業務そのものが日数計算をして、端数のやりとりをお客さんとするという仕事だとすごく重要かなと思います。
実際の試験では、出題のときに端数の影響をうまく消していたりする場合も少なくない気がします。
もちろん正解を1つに絞らないと面倒なので、端数の指示を出して、指示にあったのが正解ってことですね。
もちろん正解は一つで大事なんですが、その大事さがやや限定的かなという意味ですね。
-
- 2012年07月20日 09:44
- ・なるほど、ありがとうございました。
-
- 2012年08月06日 21:48
- かるびです。
受講相談です。
次回は消費税法と考えていましたが、今悩んでます。
私は法人、消費、相続のパターンで合格を目指しています。消費税は前年に一度学習したことがあります。
ここにきて法人に今取り組むべきかどうかを悩み始めました。
簿記に何年も失敗しており、このブログからも卒業できていないわけで、先生には大変申し訳ない年が続いています(12月には「このブログのおかげで」と報告がしたいです。)。
学習経験のある消費か法人かどちらを先生なら薦められますか?
率直にモン吉くんならどっちを選ぶでしょうか?(←むちゃブリ)
-
- 2012年08月07日 02:09
- かるびさん、こんばんは。
ごく一般的には、受講経験のある消費かもしれないですね。
気力・体力の充実した年に法人を頑張ってみるというのは一つの選択かもしれません。
年内は法人を選択して、12月でまた考え直してみるというのもあるように思います。
理論を先行させて、それが予定どおりにいきそうなら継続、遅れがちなら消費という選択です。
法人を選択したなら歯を食いしばって1年頑張るというのも一つの考えですよね。
というわけで、どうモン吉?
法人で1年頑張る。
大人しく消費。
自分に聞いてみるのがいいのかなあ。
ウッキキー。
お粗末さまでした。
-
- 2012年08月07日 17:58
- やはり現実的には受講経験のある消費税ですかね。
モン吉くんの言うように自分に聞いてみると、やったことない税法に興味津々という意見が聞こえてきます。
でも、年齢的にもロスなく受かることが前提なので、そう考えると消費税だと思います。
もうちょっと考えてみます。
先生ありがとうございます。そして、ありがとうモン吉君。
-
- 2012年08月07日 21:40
- かるびさん、こんばんは。
現実的な選択は消費税かもしれないですね。
私もそうするかもしれません。
でも、色々と考えて自分でお決めになるのがきっと大事なんでしょうね。
モン吉君もそう申しております。
ウッキッキー。
-
- 2012年08月11日 10:20
- おはようございます。
先日、学校へ行き担当講師と9月から何を受講するか相談してきたのですが、まだ何も決める気にならず気持ちが立ち止まったままです。
財表の結果に希望が見出せないので続けるつもりでしたが、あえて別の科目を始めてみるのもいいのかもしれない、と少し思い始めています。
財表は結果が出るまで自分でやればいいかな、と。独学は苦手なのですが、計算はテキストがありますし、問題を解くなら自分でも出来ますし、理論は先生のやり方を実践したいと思います。
ただ、簿記論と消費税を持っているので残りの選択肢として考えているのは法人税か相続税です。今の気持ちのままいくと途中で負けてしまいそうな気がしますが。
やりたくなるまで待った方がいいのか、その気力がなくても続けておいた方がいいのか、「1年」と「(1月からの)7ヶ月」とではとても大きな時間の差があるので悩みます。
-
- 2012年08月11日 10:55
- 未明さん、おはようございます。
確かに結果が出ないとちょっとつらいですよね。
ただ、思うんですが実務についても受験で勉強していたのとそうでないのって何か全然違うんですよね。
たぶん勘所というか、地図みたいのが分かるか分からないかの違いなんだろうと思います。
合格をめざした選択ももちろんいいですが、これをやってみよっかなとか、そんな感じの選択もあっていいかもしれないですね。
科目の合格だけを考えているとやりたくなるまで待つという状態はなかなか訪れない気もします(笑)。
もしかするとそれぞれの科目の受験ではない、ごく一般的な本を読んでみるなんてのもいいかもしれないですね。
と、また話がズレちゃってるかもしれませんが、ご参考まで。
-
- 2012年08月12日 17:12
- 先生、こんにちは。
アドバイスありがとうございました。
色々考えて、悩んで、ということをこの半年間封印してきたところがあるので、今は幸せなのかなと思いながら悩んでおります。
試験勉強で色んなストレスを溜め込んでしまったので、新しい科目に取り組むのは先送りにして、結果が出るまでは今の科目の弱点補強や理論勉強に勤しみたいと思います。
今はそれが自分に必要だと思うので、自分の心の声に素直に従っておこうと思います。
いつも、本当にありがとうございます。
-
- 2012年08月12日 20:27
- 未明さん、こんにちは。
どういたしまして。
御自身で出された結論、尊重したいですね。
そうじゃないとその検証もできないですし。
それで違うこともあるかもしれませんが、調整を許さないほど受験等が厳しいわけではないと思っています。
何かありましたら遠慮なくおっしゃってくださいね。
勉強も楽しみながらできるといいかなあなんて最近つくづく思っています。
-
- 2012年08月15日 21:43
- 先生、こんばんは。
ここ最近、ほぼ毎日ブログを拝見しております。会計法規集を読もう!を読んでいると会計法規集を読みたくなってきます。で、まぁ、まだ10分くらいですが目を通すようにしています。(だんだん眠くなりますね)
今、不安に思っていることについて、書きます。今年財表を勉強して受験まで一気に駆け抜けた感がありますが、計算を解いている時に、ずっと感じていたことがあります。「この仕訳でいいのか(この考え方・解き方でいいのか)」と言う不安が絶えず付きまとっていました。自信を持って解いていることなんてほぼなかった気がします。
テキストに載っている内容はそれほど難しくなかったと思いますが、確信を持って解けていたかどうかと問われたら疑問です。
とにかく、問題文を読むのが怖くて、適当に読んで逃げていたこともたくさんありました。
読んだら解かなければいけないし、読んでも分からなかったらと思うと怖くて仕方ありませんでした。
私の勉強暦ですが、1〜3級を勉強したのは15年位前、財表にしても10年ぶりに勉強をしたので、やはり忘れている点や昔の勉強内容とは異なっている点が多々あります。この場合、3級もしくは2級からやり直したほうがいいでしょうか?やりなおすとしたらどこら辺から必要でしょうか。お勧めの教材などありましたら、教えてください。先日、本屋で仕訳だけでもと思い、3級の新検定簿記ワークブックを購入してきましたが。。。
試験が終わって2週間、まだ試験で感じた不安感から抜け出せずにいまして、自分でも少し疲れていると思います。人間はがんばり続けられないのに。いろんなことを一方的に聞かせてしまいまして、すみません。でも本当に助けていただいています。いつもありがとうございます。
-
- 2012年08月15日 22:45
- 未明さん、こんばんは。
会計法規集、読んでらっしゃいますね。
慣れないとしんどいですが、慣れると面白いですよ(←私だけ?)。
ちょっと書き込みを拝見していて感じるのは、ややできることに拘り過ぎているのかなという点でしょうか。
どの科目もそうなんですが、試験までの間がある時期は、単に覚えたってどうせすぐ忘れてしまいます(私だけ?)。
じっくり分かることに重点が充てられるといい気がします。
分かれば必ず遅れてでも出来るは付いてきます。
その意味では3・2級(商簿)の復習を楽しむなんてのはいいかもしれませんね。
さすがに帳簿に書いたり、精算表を電卓叩くのはいい気がしますが軽くやってみるといいかもしれないですね。
人間誰でもいい時もあれば、悪いときもあると思っています。
調子がよくなければ休むことも必要かもしれませんし、やらないと落ち着かないならやる。
私は何かそんな感じでやってきたように思います。
私ごときで何かお役に立てるなら遠慮なくおっしゃって下さいね。
夏だから少し休まれるのもいいでしょうし、ガッツリやるなら何でもお付き合いいたします(笑)。
-
- 2012年08月18日 01:23
- 初めて質問させていただきます。
仕事をしながら簿財合格を目指しています。
お聞きしたいことは、抽象的ですが予備校学習との付き合い方です。
先日の税理士試験で簿記論を受験し、以下のような状況です。
o配点で
1問‐10点 2問‐10点 3問‐17点 計37点
予備校の答練では3問ができればやっと20%−30%に入れるくらいでした。
受験してみて、合格にはまだまだ基礎の底上げが必要とわかりましたし、同時に予備校の問題集を「考えもなしにただ」解いていたのではだめだと感じました。
予備校では、問題集を最低3回は回してくださいと言われたのをただそのまま「問題の趣旨や論点の関連」等まったく考えず解いていました。というか、予備校の先生の薦めることを「ただ」やるだけでいっぱいいっぱいになってしまっていました。
来年の受験に向け、また今年の繰り返しにはしないために、自分にあった勉強法を探しています。基礎の底上げのほかに基本書と法規集と会計人コースを使って取り組んでみたいと思っています。
とはいえ、今回の1年は予備校の宿題で限界ぎりぎりになっていましたので(まるで作業でした・・)、理解を深め学習(学問)するためには初期段階ではどのようなことに注意して取り組んでいったらよいでしょうか。
抽象的ですみません。
-
- 2012年08月18日 09:52
- subiさん、はじめまして。
よろしくお願いします。
自分に合った勉強法を模索する。
とってもいいですね。
私が受験指導にかかわって強く感じたのが、できる人、合格する人にも色んなタイプの人がいるなってことでした。
自分も税理士試験をクリアしていますので、自分なりの勉強法のようなものがありますが、そんなの関係ないというほどの多様性を感じます。
ただ、表面的に計算のやり方を追い過ぎることと理論の文章に拘り過ぎることには弊害が大きいと感じます(それでクリアできればよいですが)。
最近ではこの2つをいかに回避して学習することができないかを考えています。
どうすれば回避できるかは簡単ではありませんが、会計人コースやこのブログを参考にしていただくのはとってもいいですよね。
単純に問題を3回繰り返す。
それがダメならそれ以外の方法であってもまたその方法を単調に繰り返すのがよい結果につながるとは限らないとも思っています。
と、具体的な方策ですが順不同です。
第一・二問(学者)と第三問(実務家)とで評価等を分ける。
これは簿財ともにそうなんですが、第三問については問題の出来不出来と評価・対策等をリンクさせてよいと思います。
ただ第一・二問に関しては、残念ながら対応した問題が出回っているとは思いませんので、理解ベースを心がけた方がよい結果につながるように思います。
具体的には、理解を心がけることはもちろんですが、できるだけ問題の解答・解説ではなく、テキストベースに戻る。
今よりも(全部だと疲れますので)何故そうなるのかを考えるようにする。
辺りが有効かもしれません。
結局は、方法そのものも長期的な成果を見据えて微調整していく方がよいと感じでいます。
なんかバラバラになってしまいましたが、ご参考まで。
記事もアップしたいと思いますので、よろしかったら参考にしてみて下さいね。
-
- 2012年08月18日 20:09
- 先生、こんばんは。
書いている内容がネガティブすぎて自分でも客観的に見てみると辛いな、と思うような自分ですね。(^^;)
振り返ってみると、切羽詰まっていたせいか詰め込み勉強に終始してしまい
自分で考えながら勉強するということが、ほとんどできなかった気がします。
焦ってばかりいましたし、「暗記」や「覚える」ことを優先してしまって辛かったなぁ、と思います。次は自分を信じられる力を付けて試験を受けたいです。理解を伴う確実な知識を身につけるのは時間がかかりますが、それをやってみたいと思います。
自分で選んだ学校に通学して、受験したけれど、そのやり方でよかったのか迷っている部分があるので余計そう思うのかもしれません。今までやってきたことに不安を感じるから、何かを変えたいと思うのでしょう。何事もすぐには結果が出ないことは承知しておりますので、焦らないでじっくりいこうと思います。
先生のお返事から、私一人では気付けない事を気付かされることがあり、助けられています。教えていただくばかりで何も出来ませんが、本当に感謝しております。
-
- 2012年08月18日 22:22
- 未明さん、こんばんは。
そうですね。
何かを詰め込んでそれでこなせればいいのかもしれないですが、それを苦痛に感じるなら別の道をちょっとずつでも模索すべきですよね。
きっと。
何かを変えたいと思う気持ちって大事だと思いますよ。
それが不合理だとか、理不尽だとか、おかしいと思えば変えていけばいいと思います。
でも、一遍には難しいかもしれないですし、疲れてしまうかもしれないので、少しずつでいいかなと思います。
まずはそう思うこと。
少しずつ変えていければいいですよね。
お力になれれば幸いです。
-
- 2012年12月04日 08:08
- 先生おはようございます。
知人が税理士法人に勤務していますが
先輩の方からクライアントの帳簿の消耗品を
仕入勘定で仕分け訂正してと言われたそうで
すが、消耗品は資産処理法か費用処理法で
と思っていたのですが仕入勘定も有りなので
しょうか?
-
- 2012年12月04日 22:16
- 前田慶次さん、こんばんは。
科目としては消耗品費が普通かと思います。
仕入が多い方が都合がよいことがあるのかもしれません。
分かりませんが。
-
- 2012年12月05日 10:52
- 先生、こんにちは。
回答有難うございました。
-
- 2013年01月16日 23:25
- 先生、今晩は。
先週から授業が始まりました。まだ一週間ですが、財務会計講義と法規集を読んでます。なかなか前に進まないですが…。テキストに書いてあったことが法規集にちゃんと書かれてるなんて(ホントは反対ですが)そんなことに感動しています。ただ、やっぱり不安です。ブログの法規集の読み方も何度も読んで、先生の方法を信じて貫く、と決めたのに。
キーワードは押さえるにしても、読んで、考えて、まとめて、書いて、を繰り返したら出来るようになるのかなあ、って不安です。初めてこういう勉強をするので当然なんですが…。
学校では、相変わらず暗記、と言われていて、その言葉は聞き流してますが、それでいいですよね。今は出来なくてもいつか、できるって信じてていいですよね。信じてついてきてください、と書いてくださっているのに、こんなこと書いてごめんなさい。。
-
- 2013年01月17日 13:06
- 未明さん、こんにちは。
とにかく内容をとることが最優先ですよね。
何を言っているのか、何が書いてあるのか。
それが大事ですよね。
それ以外はみんなただの手段かなとも思います。
内容をとるのに文章を覚える必要はないですし、それが足を引っ張ってしまうこともあります。
長期的な成果(半年以上)は間違いなく内容をとることに専念した方が高いですから、その点は信じて下さい(これはごく一般的な学習方法の常識でもあります)。
短期的な成果(と思えるもの)が長期的に累積するとは限りません。
大丈夫です。
安心して頑張って下さいね♪
-
- 2013年01月20日 21:08
- 先生、こんばんは。
講義の第四章で撃沈中です。
三章から戻ってみよう・・・とか、見出しを図にまとめて今どこにいるのか、先生のブログ記事や先生の付録のNAVI見てみようとか、とか手を尽くしてみたのですが、・・・やっぱり撃沈です。
ここは重要だからと思い、大分もがいてみましたが、疲れてしまいました。
先に5章に進むのもありでしょうか?
もちろん「ぐるぐる読み」4章起点で常に心に留めていきながら
アドバイスをいただきましたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
それにしても、発生主義会計の原則あたりから何だって・・・?とわからなくなりました(号泣)
-
- 2013年01月20日 22:48
- 先生、こんばんは。
先生の言葉で安心できました(*^^*)。
いつか「わかる」と信じて色んなことを試してみます。ありがとうございました。
-
- 2013年01月20日 22:50
- ひろともママさん、こんばんは。
苦戦してらっしゃるみたいですね。
いったん先に進んでしまうのも手かなと思います。
また、具体的にこの文章が分かりにくいなどありましたらおっしゃってくださいね。
発生主義会計は、収益や費用を計上するタイミング(認識)について、現金の収支ではなく「発生(経済価値の増減)」をとる会計のシステムです。
権利義務確定主義といえば、権利義務が確定したタイミングで収益や費用を考える。
現金主義は、現金の入金や出金した時点で費用収益を認識する考えですね。
認識は、金額に関することではなく、タイミング(いつ)という点に関する点に注目するといいかなと思います。
私なんかわかんないことだらけです。
だから全然へっちゃらですよ(←平気じゃないって)。
どこか読む起点を2つ作るのもいいかもしれないですね(とりあえず先に進むのとまた最初から等)。
少しずつでも継続してアプローチしていると分かることもありますよね。
ちょっとずつでも先に進められるように応援しております。
分からりにくい一文なんて教えてもらえると助かります。
-
- 2013年01月20日 23:15
- 先生、ありがとうございます!!
また戻ってくるから〜〜と言って5章へ行ってみます・・・
でも、お言葉に甘えて、一番最初にはまってしまったところを書き込んでよろしいでしょうか?
えーっと、第4章第2節の2発生原則の設例1です。
これは、前の経過勘定の例なのか、そこから次につながるのか?わからず・・・・
何をつかめばいいのかわからなくて、軽く読み飛ばしていいのかな〜?などとこだわっていました。
たぶん、どこがポイントか?わかっていないのだと思います。
なんとなくわからないな~、わからないな~と思いながら4章を読んでいる感じです。
こんなところでこんな風につっかかかって、自分でもがっかりです。
でも、コツコツと進んでいきたいと思います。
薄い色を何度ものせながら、深く理解していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
-
- 2013年01月21日 19:48
- ひろともママさん、こんばんは。
あっ、全然オッケーですよ。
ドンドンどうぞ。
設例1は、直前の発生原則の説明ですね。
継続的な役務提供(1年間土地を貸す等)では、時間の経過で収益や費用が発生すると考えるのが合理的ですよね。
経過勘定項目みたいに時間で費用や収益を考える基準は、時間基準といわれますが、すごく発生主義(?)だと思います。
その意味でこの経過勘定項目の設定(費用収益の認識)は、狭義の発生主義なんて言われることもあります。
他の減価償却なんかはちょっとインチキくさい部分があるというか、ちょっと仮定が入りますよね。
定率法とか、会計を知らない人に当期の費用の金額を説明するのは難しいと思いますが、当期の支払家賃がいくらかを説明するのは簡単だと思います。
そんなすごく発生主義的(価値の増減に直接リンクしている)例として、最初にあげたのかもしれないですね。
あと、C社とD社の仕訳は、先に前受利息と前払利息を使っているのが珍しいかもしれないです。
-
- 2013年02月18日 22:50
- 先生、こんばんは。
解答のない問題、解いてみたいなと思っているんですが、なかなか読み進められず、でも解かないといつまでも理解度の低いままなのだろうな、と思いつつどーしたらいいかな、と悩んでいても仕方ないので、どれくらいで解くのがいいのかな、と、お聞きすることにしました。数回は読んだ方がいいと思いますが、読んだらえいやっと解いてみてもいいでしょうか?
解いて分かることもあるでしょうし。ご教授ください。
-
- 2013年02月19日 00:23
- 未明さん、こんばんは。
あっ、もう少し軽く考えてもいいかもしれないですね。
例えば見ながらやって、必要なところだけしっかり読んでみるとか。
やってからそこの文章を短く、わかりやすく変えてみるとか。
そんな中からよさそうな、効果の高そうなものを少しずつ取り込んでいくのもいいかもしれないですね。
単調な繰り返しだと案外とただやっているだけになってしまうかもしれませんので。
ご参考まで。
-
- 2013年02月19日 23:02
- 先生、お返事ありがとうございました。
解答のない問題、こつこつやってみます。頑張りますp(^-^)q
-
- 2013年02月20日 00:52
- どういたしまして。
色々試しながら、コツコツ頑張って下さいね♪
応援しております。
-
- 2013年02月23日 23:45
- こんばんは。
2級の過去問について質問があるのですがよろしいでしょうか。
第124回日商簿記
第3問
社債の額面金額の出し方です。
自分が持っているものは、税務経理協会が出しているものです。
解説とは全く違って、社債利息の27,000から出しました。
27,000÷1.8%×12/9=2,000,000
この方法だとマズイでしょうか。
それからもうひとつ。
同じ問題ですが、現金過不足の処理です。
(借)現金過不足13,000 (貸)売掛金18,000
(借)販売費3,000
(借)雑損2,000
以上のような処理の仕方では間違いでしょうか。この処理ですと、現金過不足の解答欄が余ってしまいます。
-
- 2013年02月24日 20:37
- こんばんは。
2級の質問も大歓迎ですよ。
社債は、推定ですから出せればどんな方法でもいいかなと思います。
ちなみに中央経済社の新検定簿記講義というのの過去問を見ているんですが、利息からの逆算が2個目の方法として書いてありました。
もうひとつですが、これはどっちでもいいと思います。
解答欄はたぶん採点の対象になってないですね。
-
- 2013年02月24日 21:57
- 承知しました。
どうもありがとうございました。
-
- 2013年03月23日 08:57
- 先生、こんばんは。
暖かくなったり寒くなったりですが、お元気でお過ごしですか?
地元の駅前の桜もとてもキレイに咲いています。
理論の問題を全然解いてないのですが、それじゃダメだと思い 、昨日から先生の日商一級の会計学・理論編を始めました。解いてみると案の定出来ないですが短に文章読んでいるより、理解度が違う気がしました。
より理解するために問題を解けばいいんだ。と、思いました。
先日、予備校の月一のテストがあったんですが殆ど書けなくて、25点中11点。気にしてなかったんですが、先生から暗記もしてください、と言われました。今やってることは授業に沿って法規集読んだり財務会計講義確認したりで、テスト用の勉強は敢えてしてないです。
ホントはテストもできた方がいいと思いますが、今のままでいいですよね。去年も教わった先生にもっと出来てくださいって言われるのは辛い。勉強してない訳じゃないのに。。愚痴になってしまい、すみません。
-
- 2013年03月23日 08:59
- あ、夜中に下書きを書いていたので、
朝なのに「こんばんは」になってしまいすみません(; ̄ー ̄A
おはようございます\(・o・)/
-
- 2013年03月23日 11:00
- こんにちは。
いや桜ですね。
不意に立ち止まって、ぼんやり見上げる程度なんですが。
もうすぐ春なんですよね。
花粉が……。
文章の暗記は不要だと思いますが、これからは特にアウトプットを増やした方がいいかもしれないですね。
これはできなくてもする感じですね(できを気にしない?)。
このブログにある短い問題やこれまでの学校での問題を解くのも一つです。
できるだけ大事な一言(二言)を踏まえて短く言えるように心がけるのがいいですね。
それを実際に言ってみたり、書いてみるのもいいです。
簡単な説明をしてみる。
そんな事の組み合わせがいいかなと思っています。
わかる事、できる事を一つでも多く積み上げられるといいかなと思います。
もう、春なんですね。
-
- 2013年05月23日 23:55
- 先生、大変ご無沙汰しております。
そろそろ答練期間ということで、回答解説会以来、見る気がしなかった去年の簿記論の本試験問題(第62回)ですが、謙虚に向き合うことにしました。
すると、去年は気づかなかった疑問点が出ましたので教えてください。
第一問目の社債の現在価値計算なのですが、そもそもの考え方を確認させてください。
問題では年率5%の現価係数と半年で2.5%の現価係数が与えられていましたが、半年ごとに支払うので20000の方は2.5%6回で年金現価係数を使うということで良いとして、社債本体金額100万をどの係数で割り引くか?で、迷ってしまいました。問題文では償還期限が3年で年率5%となっています。でも回答解説会ではたしか半年の2.5%、6回で割引いていました。
試しに本体100万を5%、3回で割り引いた額の合計と2.5%を6回で割り引いた額の合計を比べて見たら若干差が出てしまい、合いませんでした。
なぜ2.5%6回で割り引いた額の合計を採用するのか、教えてください。
思い返せば、こういう考え方の掛け違いで、問題文の読み取りを誤っていたように思います。今年はこういう考え方、読み取り方も修正をしていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
-
- 2013年05月25日 23:45
- あもねさん、お久しぶりです。
年5%の実効利子率(複利)とありますので、そもそもが回数を前提にした複利ってことなんでしょうね。
半年ごとの受払いであれば、単純な年5%よりちょっと大きくなりますし、回数が増えれば、もうちょっと大きくなりますね。
よくある問題では年1回の支払いを問題にしている場合が多いので、ちょっと面くらったかもしれないかなと思います。
はい。
-
- 2013年05月26日 17:14
- 先生、こんにちは。
先日、税理士試験の申し込みを
郵送でしたのですが、
封筒に「税理士受験」と赤書するのを忘れてしまいました。
こういうことで受付してもらえないことってあるのでしょうか。
気付いて真っ青になってます。
焦って出さなくてもよかったのに。。
-
- 2013年05月26日 23:26
- 未明さん、こんばんは。
あっ、大丈夫だと思いますよ。
たぶんより分ける人が「赤で書いてって書いてあるでしょ」とか文句言いながら分ける位かと。
これまで普通郵便(とりあえず大丈夫でした)、受験資格を証する証明の不備(追加提出するよう連絡がありました)などありましたが、まさか赤書でダメはないと思いますよ。
今後は注意しましょう位でよろしいんじゃないでしょうか(ドッとくるので区分けがきっと大変なんでしょうね)。
-
- 2013年05月27日 01:05
- お返事ありがとうございます。
実効利子率自体が単利でなく複利の意味を持っているんですね‼(じぇじぇ!)何気なく計算で使っていましたが、確かに半年ごとの償却後の金額に掛けてます…。
問題文に年利、とあったので現価係数表の見方の前提として基本的に年単位で読まなくてはいけないのかと思い込んでいました。こういう基本的な考え方がしっかりしていないことに最近気づかされております。改めます。ありがとうございました!
-
- 2013年05月29日 11:09
- あもねさん、こんにちは。
お役にたてたようで幸いです。
試験までラスト2月、気合いで乗り切ってくださいね♪
-
- 2013年06月02日 18:33
- 先生、こんばんは。
コメントをいただいていたのに
お返事かけなくてごめんなさい。
まだ受験票届かないですけど
気長に待ってます♪
あと、解答のない問題の解答を
出したいと思っているんですが
5月の最終週は今までにないくらい
忙しくて全然出せなかったので
また頑張ります。
今一番の悩みが計算です。
2年目なのに1年目の方が点数がいい
というくらい点数が取れなくて
これはマズイ、と言う状態です。
多分、全部解こうとしてしまうのが
一番悪いと思うんですが、
どういう基準で解く問題を
選別すればいいのかなのだと思います。
何かいい方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
-
- 2013年06月02日 21:38
- 未明さん、こんばんは。
受験票、早く届くといいですね。
解答のない問題は気長にお待ちしております。
計算の特効薬はないかなと思いますが、総合問題慣れというか、手際の面で言うと例えばとりあえずは、貸引や税効果を全くやらないというだけでかなり解きやすい気がします。
とは言ってもいつもやってないと伸びませんので、少し調子がでてきたら今度は重点的に攻略してみるなんてのもいいかもしれないです。
後は初見の問題での直後の検討には色んな意味で時間をかけていいのかなと思います。
ご参考まで。
-
- 2013年12月25日 23:19
- 受験生のサロン的存在であるこのブログに感謝です。
ちょっと勉強に行き詰まりを感じまして(早すぎですね)、こちらに寄らせていただきました。
理解重視の勉強を、と思っていたのですが、計算が疎かになってしまっていたようです。
全然解けなくなってしまって一気にやる気を失いました。
何事もバランスが大事なのですね。
やる気を絞り出して勉強再開します。
お邪魔いたしました!
-
- 2013年12月26日 08:51
- 受験生のよきサロンになればよいのですが。
理解重視自体はとってもいいと思いますよ。
ただ、計算については実際に電卓をたたかないと見えない部分も多いですから、コツコツ問題を解きつつ、インプットにも戻る感じがいいのかもしれないですね。
そのバランスというか、インとアウト、計算と理論の相互往復をはかれるといいかなと思います。
年末年始はやり時ですよね。
やる気を振り絞って、コツコツ(ガンガン?)頑張って下さい!
応援してます!!
-
- 2013年12月26日 10:50
- 年末年始などの連休中よりも平日の方が勉強できる環境にあります。
すきま時間を見つけて何とか今まで学習したところの復習を図るようにいたします。
インとアウト、計算と理論の相互往復ですね。
これは簿財のときと同じですね。
税法も会計科目も根っこの部分(勉強の仕方)はあまり変わらないのかもしれないですね。
コツコツといわず、ガンガン勉強いたします。
どうもありがとうございました。
-
- 2014年02月22日 13:17
- こんにちは。
あと半年で本試験ですね。
あっという間だなー
大手予備校等の模試を受けたことがないのですが、受けた方がいいのでしょうか。
みなさんはどうしているのか気になった次第です。
みんな受けているのかなー
-
- 2014年02月22日 23:58
- atishiさん、こんばんは。
模試は力試しにはいいかもしれないですね。
理論の出来は参考程度でいいかもしれないですが。
あと半年、気合を入れて頑張ってまいりましょう!
-
- 2014年02月23日 00:33
- 講師様、どうもです!
あと半年。
信じられないです!!
あっという間に5年、10年と経っていく。
そして老いてゆく〜(ぎゃー)
あほみたいなコメントしてないで勉強します!
本試験に向けて頑張ります!!
(midoさんより先に官報合格するぞ〜♪)
-
- 2014年02月23日 22:34
- atishiiさんへ
売られた喧嘩は買う感じの意気込みは本来のatishiiさんらしくていい感じですね。
きっと私より先には官報合格されると思います(泣)
自分でこんな有名な掲示板に次は相続とか書いて、朝勉後のハイテンションとはいえ激しく何日か後悔しました。さらに、呼び捨てになっていてすみませんでした。でもいいライバルができて私も励みになります♪もう本試験後に凹んでいても励ましてあげないよ〜だ(^O^)先生、今日の法人税の内容、自己株式でとっても会計を思い出しました☆法人税にして良かったです。がんばりすぎず、がんばります◎
-
- 2014年02月24日 00:57
- ガーン
もう励ましてくれないんですか!
じゃあ買っちゃったケンカはご返品ということで・・・。
ハイテンション、いいじゃないですか。
いつも変なテンションの誰かさんより数倍素敵ですよ^^
あ、勉強しまーす。
-
- 2014年02月24日 13:25
- midoさんへ
掲示板に書き込んで後悔なんてことがあったんですね。
私なんて毎回の講義で後悔だらけです。
いや、マジ。
今日も後悔してきま〜す。
がんばりすぎず、でも頑張って下さいね♪
応援してます!!(強力なライバルができてよかったですね←ちょっと他人事ですみません)。
atishiiさん、こんにちは。
いつもテンションが妙な方っていますよね。
勝手にテンション上下するなよみたいな。
ちょっとイヤですよね。
平常心を保ちつつ、熱く頑張りましょうね♪
今が勝負です!
-
- 2016年02月21日 21:24
- こんにちは。IFRSの概念フレームワークについて質問します。
概念フレームワークの質的特性の「慎重性」についてです。
2010年改正のIASBの概念フレームワークの公開草案には、慎重性を含めるかどうかが記載されています。その慎重性の意味が二つあって、用心深い慎重性と、非対称的な慎重性があるのですが、非対称的な慎重性がどういう意味なのか分かりません。色々本を読んだのですが、どれも損失を早期に認識するなど、と書かれていて理解できません。また、「用心深い慎重性を、中立性を裏付けるものとして記載する」という意味も分からないので、教えて欲しいです。最近理論を勉強し始めたので、噛み砕いた言葉で教えていただけるとうれしいです。お願いします。
コメントする
はじめての方はこちら
オススメ
カテゴリー
月別記事
人気記事
携帯用バーコード
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。