【期末一括法の会計処理】

(1)試送時

(借)試 用 品 80 (貸)仕  入   80


(2)意思表示時

(借)売 掛 金120 (貸)試用品売上120


(3)決算時

(借)仕  入 80 (貸)試用品    80



【その都度法との比較】

手許商品区分法における「その都度法」と「期末一括法」は、試用品売上に見合う売上原価を売上を計上した時点でたてるか、決算で一括してたてるかの違いです。

(1)その都度法

試 送 時:(借)試用品 80 (貸)仕   入 80

意思表示時:(借)売掛金120    試用品売上120
        仕  入 80    試用品  80←この仕訳を決算でやる

(2)期末一括法

試 送 時:(借)試用品 80 (貸)仕   入 80

意思表示時:(借)売掛金120    試用品売上120

決 算 時:(借)仕 入 80    試用品   80



【決算整理前残高試算表の仕入勘定】
その都度法と期末一括法の処理の違いから決算整理前の試算表の仕入勘定の金額も異なっています。

その都度法……通常の仕入−当期試送高+試送品売上原価

期末一括法……通常の仕入−当期試送高

決算整理前の試算表が何を意味するかは、処理方法さえわかっていればわかる筈です。

処理(期中+決算)を追って、丹念にこなしましょう。



【関連記事】
試用販売の会計処理
手許商品区分法・期末一括法



税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧