【内部取引高と照合勘定の相殺の意味】
内部取引高(本店仕入勘定と支店売上勘定)と照合勘定(本店勘定と支店勘定)の相殺消去の意味を考えてみましょう。
今、原価100円の商品を、AからBに送付する場合、次の3つのケースを考えます。
(1)同一の企業内部の場合(会社の5階から1階)
仕訳なし
企業内部で商品が移転しただけなので、仕訳は必要ありません。
(2)本店から支店に原価100円の商品を原価で送付した場合
本店:(借)支 店100 (貸)仕 入100
支店:(借)仕 入100 (貸)本 店100
(3)本店から支店に原価100円の商品を120円で送付した場合
本店:(借)支 店120 (貸)本店売上120
支店:(借)本店仕入120 (貸)本 店120
さて、もうお気づきでしょうか。
合併財務諸表の作成は、本当は一つの単位を二つ(以上)に分けていたものを一つに戻すことに他なりません。
(1) → (2)、(3) という具合に、本来(一つの会社なので)仕訳はいらないのにしていた。
これを、(2)、(3) → (1)と元に戻すだけの話なのです。
(2)では、本支店勘定を相殺すれば足ります。
内部利益を付加するケース(3)では、本来(一つの会社であれば)仕訳不要のところを仕訳をきっているのですから、そのまったく逆の仕訳が行われます。
一度だけでいいので納得したいところでしょう。
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
内部取引高(本店仕入勘定と支店売上勘定)と照合勘定(本店勘定と支店勘定)の相殺消去の意味を考えてみましょう。
今、原価100円の商品を、AからBに送付する場合、次の3つのケースを考えます。
(1)同一の企業内部の場合(会社の5階から1階)
仕訳なし
企業内部で商品が移転しただけなので、仕訳は必要ありません。
(2)本店から支店に原価100円の商品を原価で送付した場合
本店:(借)支 店100 (貸)仕 入100
支店:(借)仕 入100 (貸)本 店100
(3)本店から支店に原価100円の商品を120円で送付した場合
本店:(借)支 店120 (貸)本店売上120
支店:(借)本店仕入120 (貸)本 店120
さて、もうお気づきでしょうか。
合併財務諸表の作成は、本当は一つの単位を二つ(以上)に分けていたものを一つに戻すことに他なりません。
(1) → (2)、(3) という具合に、本来(一つの会社なので)仕訳はいらないのにしていた。
これを、(2)、(3) → (1)と元に戻すだけの話なのです。
(2)では、本支店勘定を相殺すれば足ります。
内部利益を付加するケース(3)では、本来(一つの会社であれば)仕訳不要のところを仕訳をきっているのですから、そのまったく逆の仕訳が行われます。
一度だけでいいので納得したいところでしょう。
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。