【合併財務諸表の作成】
本店と支店は、法的(制度的)には、一つの「会計単位」です。
これを一定の理由から本店と支店にわけて、帳簿(仕訳帳、元帳)を記録し、別々に財務諸表(損益計算書、貸借対照表)を作成します。
制度上、作成しなければならない「財務諸表」は、当然、一つです。
この場合、注意しなければならないのは、あくまでも「帳簿」は別々のままで、くっつけるのが、「財務諸表」という点です。
財務諸表を合併するので、基本的には、ただ、同じ項目の数字を足すだけです。
【合併財務諸表の作成手続】
特徴的なのは、次の3点でしょうか。
(1)照合勘定(本支店勘定)の相殺消去
(2)内部取引高(本店仕入・支店売上勘定)の相殺消去
(3)内部利益の除去
未達事項を整理すれば、照合勘定(本支店勘定)及び内部取引高(本店仕入・支店売上)は、貸借逆に一致します。
これを合併財務諸表の作成上は、相殺消去します。
面倒なのが内部利益の除去です。
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
本店と支店は、法的(制度的)には、一つの「会計単位」です。
これを一定の理由から本店と支店にわけて、帳簿(仕訳帳、元帳)を記録し、別々に財務諸表(損益計算書、貸借対照表)を作成します。
制度上、作成しなければならない「財務諸表」は、当然、一つです。
この場合、注意しなければならないのは、あくまでも「帳簿」は別々のままで、くっつけるのが、「財務諸表」という点です。
財務諸表を合併するので、基本的には、ただ、同じ項目の数字を足すだけです。
【合併財務諸表の作成手続】
特徴的なのは、次の3点でしょうか。
(1)照合勘定(本支店勘定)の相殺消去
(2)内部取引高(本店仕入・支店売上勘定)の相殺消去
(3)内部利益の除去
未達事項を整理すれば、照合勘定(本支店勘定)及び内部取引高(本店仕入・支店売上)は、貸借逆に一致します。
これを合併財務諸表の作成上は、相殺消去します。
面倒なのが内部利益の除去です。
・税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
本支店の個別決算について質問です。
専門学校のテキストで本店/支店の各々の後TBを作成した後、各々損益ACに振替えることを学習しました。
ここで1つ解せないことがあります。
以下のような仕訳がテキストにあります。
損益xx|仕入xx
|本店より仕入xx
|繰商xx
繰商xx|損益xx
これは、支店の損益振替ですが、収益費用
以外の勘定科目 繰商が出てきています。
これがよく分かりません。
本支店会計以外の一般的な損益振替は、収益/費用のACを損益振替しており、資産負債のACは、残高振替を行うため、損益ACのT勘定に繰商は無かったように思えます。
指導よろしくお願い致します。