私が受験指導をはじめてからとてもお世話になった資格試験に極めて有用だと思えるサイトが少なくとも二つ消えている。
一つは、資格専門学校の講師が個人で運営していたサイトでかなり著名な方のものであり、心構え的な事が多かったように思うが、たいへん参考になった。
印象に残っているのは、「信じてはいけない」、「疑え」という二つの短い言葉である。
「信じてはいけない」という言葉は、とても刺激的だった。
勉強方法等についても、結局は、他人の方法を参考にしつつも自ら考え、実践し、自分にとってのよりよい方法を模索する以外にない。
他人の方法をそのまま横すべりさせる事が、時として有害ですらある事を体験的に語るその言葉は、力強かった。
「自分も含めた講師ですら疑え」という言葉には、おそらくは自らの指導力の高さと、その背後にある小さな努力の積み重ねの裏付けが垣間見えた。
正しい知識といえどもそれを単に鵜呑みにするだけでは決して本当の意味での力にはつながらないのだろう。
もう一つのサイトは、税理士資格を有する方がやはり個人で運営していたもので、各科目ごとの攻略法等とても充実したサイトだった。
トップページに花火があがっていたり、クイズ形式の出題があったり、隅々に細かい工夫が凝らされていて、見ているだけで心が和んだ。
どこかの活字だけのサイトとは大違いである(←ほっとけ)。
個人が自分の学習した足跡を公開の場に残すことは少なくないが、ここまで充実したサイトを他には知らない。
とても腰が低く、受験生の質問に丹念に答えているその言葉は、やさしさに満ちていた。
二つのサイトは今はない。
サイトが消えた理由をはっきりとは知らないが、残念というよりも、寂しい。
いずれも資格試験の受験生向けの個人サイトであるという以外に共通点はないものの、独自性のある素晴らしいサイトだったと思う。
このサイトはもちろん無くなることを前提に運営している訳ではないが、形ある以上、永久にある訳でもないだろう。
消えた時に寂しいと思ってくださる方はいるだろうか。
サイト開設から約一月。
そんなことをふと想った。
一つは、資格専門学校の講師が個人で運営していたサイトでかなり著名な方のものであり、心構え的な事が多かったように思うが、たいへん参考になった。
印象に残っているのは、「信じてはいけない」、「疑え」という二つの短い言葉である。
「信じてはいけない」という言葉は、とても刺激的だった。
勉強方法等についても、結局は、他人の方法を参考にしつつも自ら考え、実践し、自分にとってのよりよい方法を模索する以外にない。
他人の方法をそのまま横すべりさせる事が、時として有害ですらある事を体験的に語るその言葉は、力強かった。
「自分も含めた講師ですら疑え」という言葉には、おそらくは自らの指導力の高さと、その背後にある小さな努力の積み重ねの裏付けが垣間見えた。
正しい知識といえどもそれを単に鵜呑みにするだけでは決して本当の意味での力にはつながらないのだろう。
もう一つのサイトは、税理士資格を有する方がやはり個人で運営していたもので、各科目ごとの攻略法等とても充実したサイトだった。
トップページに花火があがっていたり、クイズ形式の出題があったり、隅々に細かい工夫が凝らされていて、見ているだけで心が和んだ。
どこかの活字だけのサイトとは大違いである(←ほっとけ)。
個人が自分の学習した足跡を公開の場に残すことは少なくないが、ここまで充実したサイトを他には知らない。
とても腰が低く、受験生の質問に丹念に答えているその言葉は、やさしさに満ちていた。
二つのサイトは今はない。
サイトが消えた理由をはっきりとは知らないが、残念というよりも、寂しい。
いずれも資格試験の受験生向けの個人サイトであるという以外に共通点はないものの、独自性のある素晴らしいサイトだったと思う。
このサイトはもちろん無くなることを前提に運営している訳ではないが、形ある以上、永久にある訳でもないだろう。
消えた時に寂しいと思ってくださる方はいるだろうか。
サイト開設から約一月。
そんなことをふと想った。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。