ペンについての私のこだわりは、まるでありません。
税理士試験でも税法の理論あたりでは、ペンの選択は、意味を持つかもしれませんが、簿記論では、要は何でもいいと思います。
実際の試験は、黒又は青のペン(修正液等はダメ*現在は修正液修正テープ使用可)なので、普段から鉛筆ではなく、ペンを使う習慣は身につけたいところです。
ただ、問題集に直書きでは、二度解きができないので、微妙な話ではありますが。
独学の方は、時々、時間をはかって「ペン」で問題を解くようにした方がよいでしょう。
私は、税法も4色ボールペンで全てをこなしていました(少数派)。
というか単になんじゃかじゃと持ち歩くのが面倒だったのですが。
いま、急に思い出したが、そういえば青で書いていました。
問題を解く際に、マークをするのも青で、答えを書くのも青でした。
普段のテキスト等には赤でマークをして、間違い箇所(ノートは残念ながらつけていませんでした)を緑でマークしたり、記入していました。
余った黒を日常で使っていました(なんと合理的、か?)。
税理士試験でも税法の理論あたりでは、ペンの選択は、意味を持つかもしれませんが、簿記論では、要は何でもいいと思います。
実際の試験は、黒又は青のペン(修正液等はダメ*現在は修正液修正テープ使用可)なので、普段から鉛筆ではなく、ペンを使う習慣は身につけたいところです。
ただ、問題集に直書きでは、二度解きができないので、微妙な話ではありますが。
独学の方は、時々、時間をはかって「ペン」で問題を解くようにした方がよいでしょう。
私は、税法も4色ボールペンで全てをこなしていました(少数派)。
というか単になんじゃかじゃと持ち歩くのが面倒だったのですが。
いま、急に思い出したが、そういえば青で書いていました。
問題を解く際に、マークをするのも青で、答えを書くのも青でした。
普段のテキスト等には赤でマークをして、間違い箇所(ノートは残念ながらつけていませんでした)を緑でマークしたり、記入していました。
余った黒を日常で使っていました(なんと合理的、か?)。
愛用品はダイソーで売っている100円の水性ボールペンでした。基本的には書ければいいという感じでしたので、それで最後まで行ってしまいました。
ちなみに電卓も1980円のシチズンです。受験生の方は人それぞれにこだわりはあるかと思いますがそれが道具であってもいいですしそうでなくてもいいのかなというのが個人的な意見です。