【社債とは】

社債(発行者側)の実質は、(長期)借入金と同じです。

金を借りて、利息を払って、最後に返済する。

違うのは、債権者側(貸付側)で、その権利が証券(紙)として流通する(売買できる)というだけです。

有価証券の一部(満期保有目的の債券とその他有価証券のうちの債券)と債権(売掛金、貸付金等)に同じように償却原価法が適用されるのは、両者が債権の性格を有するからです。

いずれも貸付側からすれば、同じ「債権」(貸した金を返せという権利)なのです。

ただ、債券(公社債)については、それが証券(価値のある紙切れ)であることを優先して有価証券等の勘定で処理されます。


【社債の発行形態】

社債の発行形態には三種あります。


額面金額=発行価額 → 平価発行

額面金額>発行価額 → 割引発行

額面金額<発行価額 → 打歩発行


額面金額と発行価額とが異なる場合は、償却原価法が適用されます。

原則は、利息法で、定額法も許容されています。

我国での普通社債の発行は割引発行が多く、実際の出題もほとんどが割引発行です。
割引発行時の償却を中心に習熟しておきましょう。



【関連記事】
社債の一連の処理
買入償還



税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧